top of page

お葬式のあとは

お葬式が終わってからも、次から次へと、悩みや不安は尽きません…
わたしたちは、お客様の困りごとをできる限りサポートをいたします

新盆とは

亡くなられた方が忌明け、いわゆる四十九日後、初めて迎えるお盆を新盆(初盆)といいます。新盆は故人様の霊が初めて我が家に戻ってくる日です。家族や親戚そろって、丁寧にお迎えしたいものです。
また、お寺様をお招きし読経をもらい、集まった方へ料理を振舞う慣習もあります。地域により異なる場合がありますが、故人様が家を迷わないように、玄関先に提灯を飾り、迎え火を焚いてお迎えします。


 

新盆の迎え方

地域、宗旨によって内容が異なる場合があります。
水戸市内では、上水戸地区は7月盆(新盆)、下市地区は8月盆(旧盆)とがあります。

7月

8月

(初旬)

提灯や祭壇など、ゆとりを持って準備をすすめましょう

(12日)

新盆の準備の最終確認をしましょう

(13日)

午前中

お墓参りに行き、塔婆を立ててきます

玄関先にてホーロクの上で、おがらを焼いて迎え火を焚き、故人様やご先祖様の御霊をお迎えします

お盆中は灯明を絶やさず、故人様、ご先祖様へ精進料理などをお供えします

(16日)

弔問客をおもてなしをしたり、ご仏前をいただいたら、返礼品をお返しします

玄関先にてホーロクの上で、おがらを焼いて送り火を焚き、故人様やご先祖様の御霊をお見送りします

祭壇や提灯などを片付けます

ご住職をお招きし、ご霊前で読経をいただきます

お墓参りへ行きます

夕方

(17日)

お盆期間

あんしん葬儀 橙縁社にてお取り扱いしております

1.jpg
2.jpg

ギャラリーメモリア水戸店にてお取り扱いしております

モダン新盆

IMG_3466.JPG
IMG_3462.JPG
IMG_E3481.JPG
IMG_E3480.JPG
IMG_3465.JPG
CONTACT  US
ホームページ背景色あり_edited.png

Copyright ©  TOUENSHA All Rights Reserved.

bottom of page