top of page

お葬式のあとは

お葬式が終わってからも、お悩みやご不安は尽きません…
わたしたちは、お客様のお困りごとをできる限りサポートをいたします

​お葬式のあとの流れ(仏式の場合)

全体的な流れイメージ

四十九日忌法要
新盆(初盆)
一周忌法要
三回忌法要
七回忌法要
十三回忌法要
年忌法要

四十九日とは

故人様の亡くなられた命日から数えて49日目に行う法要のことを指します。この日は仏教では「忌明け(きあけ)」と呼び、ご遺族様はこの日を境として、故人のご冥福を祈って喪に服していた期間を終えます。
この日に行われる法要を「四十九日法要」と呼び、この法要が最も重要とされています。
​仏教では人が亡くなると、あの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、その最後の判決の日が49日目となるためです。
​ご遺族様が7日ごとにお祈りをして善行を行うことで、故人様の魂が良い方へと向かっていくとされています。



 

3076073_s.jpg

新盆(初盆)とは

亡くなられた方が忌明け、いわゆる四十九日後、初めて迎えるお盆を新盆(初盆)といいます。新盆は故人様の霊が初めて我が家に戻ってくる日です。家族や親戚そろって、丁寧にお迎えしたいものです。
また、お寺様をお招きし読経をもらい、集まった方へ料理を振舞う慣習もあります。地域により異なる場合がありますが、故人様が家を迷わないように、玄関先に提灯を飾り、迎え火を焚いてお迎えします。


 

新盆の迎え方

地域、宗旨によって内容が異なる場合があります。
水戸市内では、上水戸地区は7月盆(新盆)、下市地区は8月盆(旧盆)とがあります。

7月

8月

(初旬)

提灯や祭壇など、ゆとりを持って準備をすすめましょう

(12日)

新盆の準備の最終確認をしましょう

(13日)

午前中

お墓参りに行き、塔婆を立ててきます

玄関先にてホーロクの上で、おがらを焼いて迎え火を焚き、故人様やご先祖様の御霊をお迎えします

お盆中は灯明を絶やさず、故人様、ご先祖様へ精進料理などをお供えします

(16日)

弔問客をおもてなしをしたり、ご仏前をいただいたら、返礼品をお返しします

玄関先にてホーロクの上で、おがらを焼いて送り火を焚き、故人様やご先祖様の御霊をお見送りします

祭壇や提灯などを片付けます

ご住職をお招きし、ご霊前で読経をいただきます

お墓参りへ行きます

夕方

(17日)

お盆期間

bottom of page