top of page
執筆者の写真橙縁社公式

仏教宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説


葬儀に参列した際、何かと慌ててしまう『焼香』。

前の人のやり方を真似て、何とか乗り切った方も多いのではないでしょうか?




『焼香』には意味や作法があり、大切な人を丁寧に送り出すためにも、『焼香』を慌てず、悩まずに行いたいものです。




また、日本の葬儀の8割以上は仏式(仏教)であり、宗派も異なります。

そして、宗派ごとに『焼香』の回数が違うのです。




そこでこの記事では、葬儀マナーとして、宗派ごとの『焼香』回数や作法など、『焼香』について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

仏教宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説



『焼香』の作法は、宗派によって異なります。

  • 回数

  • 作法

そして、宗派ごとにそれぞれの考え方があり、意味合いも違ってくるのです。




また、『焼香』の回数は、

  • 1~3回

と決まっており、それ以上の回数を行うことはありません。



 

焼香作法・『押しを頂く』とは?


]

焼香の際は押しを頂いて

をいう説明を、葬儀の際に聞いたことがあるでしょうか?




『焼香』の説明を受ける時、

  • 回数

  • 押しを頂く

という、2つの項目があります。




その中の『押しを頂く』とは、摘まんだ『抹香(まっこう)』を、額の高さまで掲げることです。




『押しを頂く』意味は、物を目よりも高く捧げて持つこと。

そのため、故人に対して祈りを抹香に込めるために、『押しを頂く』と言われています。



 

宗派ごとの焼香回数



『焼香』の作法は、宗派によって異なります。

  • 焼香の回数

  • 押しを頂く、頂かない




様々な宗派があり、宗派ごとに『焼香』回数は異なりますが、

  • 1~3回

が、抹香をくべる回数になります。




そこで、宗派ごとの『焼香』回数を解説します。

なお、地域や寺ごとによって若干異なりますので、ご了承下さい。


  • 真言宗

  • 天台宗

  • 曹洞宗

  • 日蓮宗

  • 臨済宗

  • 浄土宗

  • 浄土真宗(大谷派)

  • 浄土真宗(本願寺派)



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

宗派ごとの焼香回数と作法|真言宗の場合



【真言宗】


  • 回数 ⇨ 3回

  • 押し ⇨ 押し頂く(3回)



 

宗派ごとの焼香回数と作法|天台宗の場合



【天台宗】


  • 回数 ⇨ 1回

  • 押し ⇨ 押し頂く(1回)



 

宗派ごとの焼香回数と作法|曹洞宗の場合



【曹洞宗】


  • 回数 ⇨ 2回

  • 押し ⇨ 押し頂く(最初の1回目だけ)



 

宗派ごとの焼香回数と作法|日蓮宗の場合



【日蓮宗】


  • 回数 ⇨ 1回(1~3回)

  • 押し ⇨ 押し頂く



 

宗派ごとの焼香回数と作法|臨済宗の場合



【臨済宗】


  • 回数 ⇨ 2回

  • 押し ⇨ 押し頂く(最初の1回目だけ)



 

宗派ごとの焼香回数と作法|浄土宗の場合



【浄土宗】


  • 回数 ⇨ 1回(もしくは2回)

  • 押し ⇨ 押し頂く



 

宗派ごとの焼香回数と作法|浄土真宗(大谷派)の場合



【浄土真宗(大谷派)】


  • 回数 ⇨ 2回

  • 押し ⇨ 押し頂かない



 

宗派ごとの焼香回数と作法|浄土真宗(本願寺派)の場合



【浄土真宗(本願寺派)】


  • 回数 ⇨ 1回

  • 押し ⇨ 押し頂かない



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

なぜ宗派によって焼香回数や作法が違うのか?



『焼香』の回数や作法には、宗派ごとの考えがあります。

全てのお寺がという訳ではありませんが、意味を知っている程、より丁寧に想いを『焼香』に込めることができるでしょう。




そこで、一般的に言われている『焼香』回数と、その意味について紹介します。

*1回~3回が基本となるため、その回数ごとの意味



 

焼香回数の意味|1回




【焼香回数1回の意味】


『一に帰る』という仏教の教え



 

焼香回数の意味|2回



【焼香回数2回の意味】


主香と従香という考え


*1回目 ⇨ 故人の成仏を願う

*2回目 ⇨ 1回目の香を絶やさない



 

焼香回数の意味|3回



【焼香回数3回の意味】


3回 ⇨ 仏、法、僧の三宝に捧げて、3つの煩悩を消し去る


*仏(ぶつ)とは、釈迦様、阿弥陀様など仏様

*法(ぽう)とは、仏様の説かれた教え

*僧(そう)とは、仏様を敬い、その教えに従う人々




  • 貪(とん) ⇨ むさぼり

  • 瞋(じん) ⇨ いかり

  • 痴(ち)  ⇨ おろかさ

という3つの煩悩、『三毒』を焼き払い清浄にする意味も込められています。



 

焼香回数は必ず守らなくてはいけない?



ここまで、宗派ごとの『焼香』回数や作法を解説しました。

では、必ず守らなくてはならないのでしょうか?




実は、そんなことはありません




『焼香』回数や作法は、

  • 故人の宗派

  • 自分の宗派

合わせて行えば問題はないのです。




相手の宗派に合わせることは、敬意を表すことになります。

また、自分の宗派への信仰心が厚い方は、自分の宗派の作法で『焼香』を行います。

だからと言って、相手方に失礼に値することはないので、心配しないで下さい。



 

まとめ



今回は、葬儀マナーとして、宗派ごとの『焼香』回数や作法など、『焼香』について紹介していきます。




葬儀の際、『焼香』は何かと迷い、慌てててしまうことも多いでしょう。

しかし、まずは故人を想い、しっかり祈りを捧げて『焼香』を行えば問題はありません。




葬儀マナーとして、相手方に敬意を表すのであれば、葬儀の宗派に合わせて『焼香』を行うのが、より丁寧な作法と言えるでしょう。

しかし、絶対的な決まりではないので、心配はしないで下さいね。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Comments


bottom of page