葬儀の前に、故人を棺に納めます。
この儀式を、『納棺式』や『納棺の儀』と言います。
近年、『直葬』や『火葬式』が増え、葬儀が簡素化している現状があります。
しかし、大切な人を雑に見送りたい方はいないはずです。
そんな中、重要視され、注目されているのが、『納棺式』です。
『納棺式』は、大切な人にしてあげられる、最後の身の回りの世話の一つとなります。
また、家族や親族のみで行う『納棺式』は、
故人への想い
故人との思い出
などが甦る、非常に心温まる瞬間でもあります。
そんな『納棺式』ですが、重要な儀式なため、その時の服装に悩む方も多いものです。
そこでこの記事では、『納棺式』の服装や、平服の意味など、『納棺式』の葬儀マナーについて紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
納棺式の服装は?|納棺式の平服の意味や服装マナー、納棺の儀式の服装について
『納棺式』は、本来の通夜の意味である、生前と同じように家族で故人と一緒の時間を過ごした後に、家族の手で行うものでした。
そのため、『平服』で行うことが一般的です。
しかし、皆さんが日常生活で使っている『平服』と、葬儀など冠婚葬祭での『平服』は、意味が変わってくるため、服装選びに悩む方も多いものです。
納棺式に着ていく平服はどんな格好?
『平服』の意味を辞典などで調べると、
普段着ている衣服
または、その服装
という説明で書かれています。
しかし、葬儀など冠婚葬祭での『平服』は、
礼服レベルの服装
を指し、普段着で参加をしてしまうと、思わぬ恥をかく事になってしまいます。
そのため、冠婚葬祭マナーをご存知の方は、『納棺式』は葬儀の一環であると考え、
準喪服
略喪服
といった、葬儀用の『平服』をイメージされるでしょう。
納棺式の服装は普段着でも問題がない
結論から言うと、『納棺式』の『平服』は、
普段着
で問題ありません。
『葬儀に関わることだから、葬儀向けの『平服』ではないの?』
と考える方も多いことでしょう。
しかし『納棺式』は本来、家族で共に時間を過ごす『通夜』が終わった後、『古式湯灌』などで身を清め、家族の手で故人を棺に納める儀式です。
その本来の意味を考えれば、
日常的に着ている普段着で『納棺式』を行う
ことになるのです。
つまり、『納棺式』での『平服』は、日常的に使われる『平服』で問題ない訳です。
まとめ
今回は、『納棺式』の服装や、平服の意味など、『納棺式』の葬儀マナーについて紹介しました。
葬儀に関わることは、日常で耳にする機会が少なく、分からない事が当たり前です。
しかし、冠婚葬祭には独自のマナーがあり、頭を悩ませることも少なくありません。
そして『納棺式』は、一つの特別な儀式であり、
平服でお越し下さい
と一言で言われても、服装に悩まれる方が多いものです。
確かに『納棺式』は、葬儀の一環の儀式ではありますが、本来の意味を考えれば日常の延長にあるような儀式です。
そのため、『納棺式』の服装は、
普段着
を着ていけば、遺族側にも失礼がなく、問題はないのです。
ただし、あまりにも明るい色や、派手な出立は場違いになり、遺族に不快感を与えるため、避けるようにして下さいね。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!