従来のお葬式では、
1日目 ⇨ 通夜
2日目 ⇨ 葬儀、告別式
というように、2日間かけて行う『一般葬』が当たり前でした。
しかし、当家の考え方や地域差、お寺の考え方にもよりますが、
近年『家族葬』が支流
となっていることから、『通夜』を行わない『一日葬』が非常に増えています。
では、『通夜』は行わなくてもよいのでしょうか?
そこでこの記事では、『通夜』の意味や『葬儀・告別式』との違い、『通夜』の流れや行う時間など、『通夜』について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
通夜とは|意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
『通夜』とは、古代の殯(もがり)の遺習であるとか、臨終の際の看病の延長にあるものだと言われています。
ちなみに『殯(もがり)』とは、古代の日本で行われていた葬送儀礼です。
死者を埋葬するまでの長い期間、遺体を納棺して仮安置し、別れを惜しみます。
そして死者の復活を願いつつも、遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することで、最終的な死を確認するのです。
また『通夜』は、『夜伽(よとぎ)』と言われることもあります。
そのことからも、夜通し灯りを絶やさず、故人の遺体を見守る儀式だと言えます。
通夜を行う意味とは?
法律的には、心停止することが死であると言えます。
しかし、遺族や身近な人達にとって、大切な人の死は簡単に受け入れられるものではありません。
そこで夜を徹し、生前と同じように時を過ごします。
そのため『通夜』は、死者と遺(のこ)された者が、最後に交わりを持つ大切な時間だと言えるのです。
通夜と葬儀・告別式との違いとは?
『通夜』は本来、
遺族
近親者
親しい友人
など、故人と関りの深かった人達が集まり、最後の別れを惜しむ時間です。
そのため、故人と特に親しい関係でなければ、『通夜』には出席せず、翌日の葬儀・告別式に参列するのが本来の形です。
*通夜 ⇨ 家族や親族、近親者が故人と共に夜通し過ごす、故人を偲ぶ儀式
*葬儀式 ⇨ 家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式
*告別式 ⇨ 友人や知人、職場関係や近所の方など、一般の方とのお別れをする儀式
*なお現在では、葬儀式と告別式の区別がなく、一連の流れで行われることが一般的です。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
通夜の流れと式が行われる時間帯
『通夜』は、葬儀・告別式の前日に行われます。
そして『通夜』が行われる時間は、『通夜振る舞い』を含めて18~21時が多く、
18~19時開式
が、一般的です。
『通夜』の式自体の時間は、
約1時間
が一般的ですが、『半通夜』と『本通夜』で最終的な時間が異なります。
半通夜と本通夜の違い|半通夜の意味と内容
『半通夜』の場合、
通夜の後に『通夜振る舞い』
を行い、そして散会となります。
なお、『通夜振る舞い』には2つの趣旨があります。
1つは、僧侶・弔問客に食事や飲み物を振る舞い、通夜に参加してくれた感謝を示します。
もう1つは、食事をしながら故人の思い出を語り、偲ぶ場とすることです。
『通夜振る舞い』は、1~2時間ほど行われます。
そして遺族・親族は、最後まで『通夜振る舞い』に出席します。
ですが、一般参列者は最後まで出席する必要はありません。
なお現在、一般的に行われている『通夜』は、ほとんどが『半通夜』だと言えるでしょう。
半通夜と本通夜の違い|本通夜の意味と内容
『本通夜』でも、
通夜自体の時間
通夜振る舞いの時間
は、『半通夜』と変わりません。
しかし、『本通夜』の場合、『通夜振る舞い』が終わった後も『夜伽(よとぎ)』を行います。
そのため、『本通夜』は半日程掛けて行うのです。
現在の通夜の考え方と意味
本来の『通夜』の意味や内容は、理解して頂けたでしょう。
現在は、昔のように自宅ではなく、斎場や葬儀場で『通夜』を行うことが増えました。
そのため、防火上の理由から、
線香
ろうそく
の火を絶やさない『寝ずの番』ができなくなり、『半通夜』が支流となりました。
また、本来は遺族や親族、親しい間柄の人達だけで『通夜』を行いましたが、この内容も時代の変化と共に変わりました。
近年では、仕事などの都合から、夕方から夜に行われる『通夜』の方が、参列しやすいということで、仕事関係や知人も『通夜』に参列することが多くなっています。
まとめ
今回は、『通夜』の意味や『葬儀・告別式』との違い、『通夜』の流れや行う時間など、『通夜』について紹介しました。
『通夜』は本来、遺族や親族、親しい間柄の方達のみで行うべきものです。
そして、夜通し灯りを絶やさず、故人の遺体を見守る儀式だと言えます。
また、一般参列者は『通夜』には参加せず、後日の葬儀・告別式に参列するものでした。
しかし現在では、内容も時代の変化と共に変化しています。
仕事などの都合で、仕事関係や知人が『通夜』に参列することが当たり前になったのです。
お葬式は変化するものです。
ですが、大切な故人を想い、偲ぶ気持ちは変わりません。
その気持ちを大事に、『通夜』にも参列することが一番重要なのです。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments