人が亡くなり、最後に身に着ける服。
それを『死装束(しにしょうぞく)』といいます。
『最後は綺麗な姿で送ってあげたい』
『宗旨、宗派に則った伝統的な着物を着せてあげたい』
など、大切な人の最後の姿だからこそ、『死装束』への想いは人それぞれです。
しかし、『死装束』に決まり事があります。
特に、日本の葬儀のほとんどは仏式(仏教)であり、宗派ごとの決まり事に沿った『死装束』を着せて差し上げたいものです。
そこでこの記事では、『死装束』の意味や着せ方、選び方や注意点などについて紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
死装束とは|亡くなった人の着物の着せ方や左前で着せる理由、選び方や注意点など死装束について
故人にとって最後の姿となるため、間違った着せ方をして、恥ずかしい思いをさせることは避けたいですよね。
そこでまずは、『死装束』の意味や着せ方から紹介します。
死装束とは?
死装束が白色の理由は?
死装束はなぜ左前で着せるのか?
亡くなった人の着物の着せ方|死装束とは?
『死装束』とは、納棺する前に、亡くなった人に着せる衣装のことです。
そして、日本の葬儀の大半は仏式であるため、
仏教の『死装束』の考え方
を中心に解説していきます。
仏教での一般的な『死装束』は、『経帷子(きょうかたびら)』です。
『経帷子』とは、単(ひとえ)で仕立てられた裏地のない、経文などが書かれた白色の着物です。
『経帷子』には、故人の極楽浄土を願う経文が書かれており、
『この世に留まることなく、真っ直ぐあの世へ行けるように』
と願いを込めています。
そして、故人とゆかりのある女性の手で、
糸の玉止めをしない
返し縫いをしない
など仕立てにも特徴があります。
亡くなった人の着物の着せ方|死装束が白色の理由は?
『死装束』が白色の理由は諸説あります。
白と相対する紅が誕生の意味
綺麗な状態で極楽浄土へ向かう
穢れを落とす
死装束が白い理由・白と相対する紅が誕生の意味
紅は誕生の意味を持っています。
赤ちゃんという言葉も、誕生を司る紅からきているのです。
そのため、紅と相対する反対の色である白は、死を表すとされています。
そして、死者が身に着ける『死装束』も、白が相応しいとなりました。
死装束が白い理由・綺麗な状態で極楽浄土へ向かう
白は、何も汚れていない証でもあります。
そのため、綺麗な状態で極楽浄土へ向かうためという説があります。
死装束が白い理由・穢れを落とす
巡礼を行う物が着る白装束には、
世俗に染まらず清らかな心を保つ
という意味が込められています。
また、穢れを落とすための滝行なども、同じような理由で白装束を着ます。
これらの理由で、
『この世の邪念や欲などを捨てて、清らかな気持ちで浄土への旅立ちに出発してほしい』
という思いから、『死装束』が白くなったと言われています。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
亡くなった人の着物の着せ方|死装束はなぜ左前で着せるのか?
『死装束』を着せる時は、左前で着せなくてはなりません。
その理由は一般的に、人が亡くなることは非日常のことから、
逆さ事
として、普段の日常と真逆の関係にあることをするためです。
また、故人と生者を区別する意味もあると言われています。
生きている人が着物を着る際は、右前になります。
相対する死者に着せる『死装束』は、左前で着せましょう。
死装束以外に身に着ける旅支度の装飾品
元々『経帷子』は、仏教の巡礼者や修行僧のための衣装でした。
そして仏教の教えでは、人が亡くなると49日の旅を経て、御浄土へと生まれ変わると言われています。
そこで、死後の旅路に相応しい『経帷子』が、『死装束』として着せられるようになりました。
また、着物一枚で旅に出る人はいないため、『経帷子』以外にも旅の支度を付けてあげるのです。
そこで、旅支度の代表的な装飾品を紹介します。
なお、宗派や地域ごとに、必要・不必要な旅支度があるため、足りない装飾品がある場合はご了承下さい。
三角巾【天冠(てんかん)】
頭陀袋(ずだぶくろ)
米
数珠
手甲(てっこう)
杖
脚絆(きゃはん)
白足袋、草鞋(わらじ)
旅支度の装飾品|三角巾【天冠(てんかん)】
頭に付ける三角の布です。
意味としては、
閻魔様の前での正装
冠を付けて高貴な身なりで送ってあげたい
など、諸説あります。
旅支度の装飾品|頭陀袋(ずだぶくろ)
三途の川の渡し賃である六文銭を入れる袋です。
また現在では、六文銭を印字した紙が入れられています。
頭陀袋は、無くなさないように、首から掛けて持たせます。
旅支度の装飾品|米
米は、旅の間の食事です。
昔は五穀(麦、粟、ひえ、きび、大豆)を持たせていました。
死装束の懐に入れてあげます。
旅支度の装飾品|数珠
旅の途中の魔除けとなるものです。
旅支度の装飾品|手甲(てっこう)
旅の途中、手を守るための防具です。
旅支度の装飾品|杖
49日の旅は、長く険しいものだと言われています。
そのため、生前杖を使っていなかった人にも、
道中倒れず浄土へ辿り着ける
ように願いを込め、転ばぬ先の杖を持たせます。
旅支度の装飾品|脚絆(きゃはん)
旅の途中、足を守るための『すね当て』です。
旅支度の装飾品|白足袋、草鞋(わらじ)
白足袋と草鞋を履かせます。
現代でいう、白足袋は靴下、草鞋は靴に相当するものです。
死装束を着せる際の注意点
仏教の教えで旅支度となる『死装束』ですが、注意するべき点もあります。
まず、同じ仏教の『浄土真宗』です。
『浄土真宗』では、人が亡くなるとすぐ御浄土に行く教えがあります。
つまり、49日の旅がないのです。
そのため、『浄土真宗』においては、『経帷子』の死装束はいらないのです。
次に、神道(神社)やキリスト教など、仏教の以外の宗教でも、『死装束』は異なります。
例えば神道の場合、『神衣(かむい)』を死装束として身に付けます。
そして『神衣』は、男女で異なる特徴があります。
【男性】
白い狩衣
烏帽子(えぼし)
笏(しゃく)
【女性】
白い小袿(こうちき)
扇
経帷子、神衣以外に死装束として着せるものを紹介
仏教は『経帷子』、神道は『神衣』を着せることは理解して頂けたでしょうか。
しかし、最近では宗教や死生観の違いから、『死装束』も多様化しています。
それでは『死装束』として、どのような物を着せるのでしょうか?
故人が生前に愛用していた衣服
着物や浴衣
エンディングドレス
死装束として着せる物|故人が生前に愛用していた衣服
『経帷子』や『神衣』など、宗旨・宗派の考え方以外の『死装束』としては、
生前に愛用していた衣服
を着せてあげることが最も多くなっています。
キリスト教が支流の国では、納棺の際にスーツや愛用していた衣服を、着せてあげることが一般的です。
現在の日本でも、『死装束』にこだわらないケースが増えており、『死装束』として洋服を着せることは珍しくありません。
ちなみに、『死装束』としての色は問いません。
つまり、白以外でも問題ないのです。
生前の故人らしい衣類を、一緒に持たせてあげましょう。
死装束として着せる物|着物や浴衣
普段着とは別に、着物や浴衣を『死装束』とするケースも多くあります。
生前に華道や茶道などの習い事で、着物を着る機会が多かった人はもちろん、最後は和服でと考え、お手持ちの浴衣などに着せ替えてあげるのです。
この場合も、生前好んでいた物であるため、白以外でも問題ありません。
しかし、逆さ事として左前で着せるのが一般的です。
死装束として着せる物|エンディングドレス
『エンディングドレス』という言葉が、聞きなれない方も多いことでしょう。
近年、新たな『死装束』として注目されていて、『エンディングドレス』専門店も増えています。
対象になるのは基本的に女性で、
最後の瞬間を華やかに締めくくりたい
という考え方から、選択肢として広がっています。
華やかさを大前提としているため、白以外でも問題はありません。
まとめ
今回は、『死装束』の意味や着せ方、選び方や注意点などについて紹介しました。
近年、お葬式の選択肢が広がり、その当家ごとに様々な葬儀イメージがあります。
それに伴い、納棺前に着せてあげる『死装束』も、多様化してきました。
仏教の教えに沿った旅の衣装から、エンディングドレスなど華やかな衣装まで。
故人を想い、最も故人らしい『死装束』を選んで、その人に合った見送りをしてあげたいものです。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments