top of page
執筆者の写真橙縁社公式

合祀とは|合祀墓の意味や費用、永代供養との違い、墓じまいで注目される合祀について


人が亡くなり、遺骨を埋葬する方法の中に、

  • 合祀(ごうし)

  • 合葬(がっそう)

という選択肢があります。




『合祀』の意味は、読んで字のごとく、

  • 合わせて祀(まつ)る

ことで、骨壺から遺骨を取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬する方法です。




  • お墓を引き継ぐ『墓守

  • 継承者がいない人の『墓とじ

  • 身寄りのない人の『永代供養

などを調べていくと、必ず目にする『合祀』ですが、その内容や特徴は意外と知られていません。




そこでこの記事では、『合祀』の意味や内容、合祀墓の費用などを紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

合祀とは|合祀墓の意味や費用、永代供養との違い、墓じまいで注目される合祀について



まず、お墓がいらないと考えている方の供養の選択肢は、

  • 海洋散骨

  • 樹木葬

などに代表される『自然葬』や、

  • 永代供養

といった、霊園や寺院が管理・運営している供養の方法になることでしょう。




そして、『永代供養』を選択した時、費用が安い『永代供養墓』は、そのほとんどが『合祀』による埋葬方法です。



 

合祀埋葬を選んだ時の費用はいくらぐらい?



お墓の引き継ぎがないことも、『合祀』が選ばれる理由の一つです.

その上で、『合祀』を選ぶ方で最も多い理由が、

  • 遺骨を埋葬する費用が安い

ことをメリットと考える方でしょう。




【合祀墓の費用目安】

  • 10~30万円




『合祀墓』の費用は、上記の金額が一般的です。

また、霊園や寺院ごとに内容が異なるため、多少の金額差はあります。



 

合祀墓のお墓参りの方法は?



『合祀墓』は、一般的なお墓と違い、家ごとの個別に分かれていません

そのため、従来通りのお墓参りとは、大分イメージが違います。




お墓の作りにもよりますが大抵の場合、

  • 共有の参拝スペース

などに花を供え、線香を手向けます。




また、『永代供養墓』の管理人が、定期的に合同供養を執り行うところもあります。



 

どんな人が合祀を選び、向いているのか?



『合祀』は、骨壺から遺骨を出し、他の人の遺骨と一緒に埋葬します。

そのため、故人の意向であったとしても、

  • 家族

  • 親族

必ず相談してから決めるのが賢明です。




『合祀』に抵抗感がある人にとって、なかなか納得できない埋葬方法だということを、よく理解しておいて下さい。




では、どんな人が『合祀』を選び、どんな人が『合祀』に向いているのでしょうか?

  1. 墓守がおらず、お墓を継承しない

  2. 埋葬、供養の費用を抑えたい

  3. 先祖代々の遺骨を整理したい



 

合祀墓を選ぶ理由【1】墓守がおらず、お墓を継承しない



やはり、『合祀』を選択する一番の理由は、お墓を引き継いでいく『墓守』問題でしょう。




お墓は昔から、先祖代々引き継がれるものでした。

しかし、現在ではお墓を引き継ぐ『墓守』がおらず、お墓の継承者がいない世帯が増えています。




また、お墓を新しく建てるには、高額な費用が掛かります。

そのお墓を一代限りで『墓じまい』してしまっては、非常にもったいないと言えるのでないでしょうか。




そこで、やむを得ない理由で、『合祀』や、

  • 海洋散骨

  • 樹木葬

  • 永代供養墓

などの『墓守』がいらない供養の形を選択しています。



 

合祀墓を選ぶ理由【2】埋葬、供養の費用を抑えたい



医療が高度に発展し、日本は長寿大国となっています。

長生きは確かに素晴らしいことですが、『長生きリスク』が問題視されています。




そのため、お墓にお金を掛けるよりも、

  • 生前の生活費

  • 遺族への遺産

のために、お金を使い、残す考え方が広がっています。




『合祀』であれば、お墓に掛かる費用を極端に抑えることも可能です。

亡くなった後のことよりも、生きている内のことを重要視するのは、ある意味健全な考え方だとも言えるでしょう。



 

合祀墓を選ぶ理由【3】先祖代々の遺骨を整理したい



遺骨の整理に関しては、2つの考え方・内容があります。

  • 墓じまい

  • 納骨スペースの確保




一つ目の『墓じまい』は、『墓守』がおらず、お墓を継承することができない時の選択です。

お墓を継承する人がいなければ、お墓は放置されてしまいます。

そのため、最後の『墓守』が生前の内に、先祖代々のお墓を閉めて、お墓を更地に戻します




その際、今までお墓に納められていた遺骨を『合祀』し、別の場所へと移し供養するのです。




二つ目の理由は、『納骨スペースの確保』です。

お墓では基本的に、カロートという場所に骨壺ごと納められます。




ですが、先祖代々続くお墓では、そのカロートが一杯になってしまい、新たに遺骨を納めることができません。

そこで多いのが、33回忌などの法事のタイミングで、先祖の遺骨をひとまとめに『合祀』するのです。



 

まとめ



今回は、『合祀』の意味や内容、合祀墓の費用などを紹介しました。




本来であれば、合祀』はお勧めできる供養の方法ではありません。

しかし、現代社会の問題やお墓の費用などを考えると、

  • 選択肢の一つ

と言える供養の形となっています。




もしも、やむを得ない事情で選択するケースも含めて、

  • 家族、親族との相談

を必ずして、理解をしてもらいましょう。




埋葬・供養の方法の行き違いで、親族トラブルになることを、故人は望んでいません。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ


葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




Comments


bottom of page