top of page
執筆者の写真橙縁社公式

喪中時の正月の過ごし方|行事で控える事、やって良い事は何なのか?


日本では近しい人が亡くなると、親族は一定期間

  • 喪中

とされ、お正月のお祝いなど「祝い事」は避けるべきだとされています。




しかし、昔からの習わしとして、喪中』を聞いたことはあっても、正確な意味や期間を知っている人は少ないものです。

また、お正月のお祝いに関しても、どこまで考慮するのか難しいものです。




そこでこの記事では、『喪中』時の正月の過ごし方を紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

喪中時の正月の過ごし方|行事で控える事、やって良い事は何なのか?



まず『喪中』の意味について紹介します。




人が亡くなった時に、その死を悼み、故人を偲んでつつましく過ごすことを、

  • 喪に服す

  • 服喪(ふくも)

と言います。




喪中』とは、喪に服す期間のことです。

身近な家族を亡くした人が、故人を追悼しながら死を受け入れていく期間でもあり、祝い事や旅行など贅沢な行動をつつしむべき期間とされています。




昔は、『喪中』の期間は酒や肉を断ち、喪服で過ごしていました。

そして、婚礼などの慶事は禁忌とされ、仕事を休み、晴れがましい場へ出ることや、神社への参拝も避けられていました



 

喪中と忌中の違いとは?



『喪中』に似た言葉で、

  • 忌中(きちゅう)

という言葉がありますが、意味は異なります。




神道(神社)由来の、

  • 死 = 穢れ(けがれ)

という考え方から生まれ、仏教においても中陰(亡くなってから49日)は、外部との接触を控える期間として、

  • 忌中

と呼ばれてきました。




  • 『忌』 ⇒ 穢れが強い期間

  • 『喪』 ⇒ 穢れが薄まり、故人の死を偲ぶ期間

とされ、昔は『忌中』の期間は死の穢れが強く、他にうつることを避けるため、外出することも控えられていました。

現在でも『忌中の期間は、結婚式など慶事は行わないことがマナーとされています。




『忌中』は、宗教によってその期間が異なりますが、

  • 49日(仏教)

  • 50日(神道)

のどちらかが一般的で、亡くなってから日が浅い時期のため、「喪に服す」という考え方が強い期間だと言えるでしょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

喪中の期間はいつまでなのか?



『喪中』の期間として一般的なのは、

  • 忌中 ⇒ 49日法要まで

  • 喪中 ⇒ 一周忌法要まで

と考えられています。




また、『喪中』の期間は明治時代の法律を参考に、

  • 13ヶ月

とされるケースもあるようです。

明治時代の「太政官布告(だじょうかんふこく)」によって出された服忌令では、

  • 自宅に謹慎する忌中の期間

  • 喪服を着用する服喪の期間

など、忌中と『喪中』の期間が細かく定められていました。




服忌令が廃止された現在では、『喪中』の期間の規定はありません。

ですが、服忌令の名残が目安として残っており、

  • 忌中 ⇒ 49日法要まで

  • 喪中 ⇒ 一周忌法要まで

が一般的とされています。



 

親族の喪中の範囲は何親等までが該当するのか?



近しい人が亡くなった際、家族だけではなく、親族も『喪中』となります。

では、親族はどこまでの範囲が該当するのでしょうか?




一般的な考え方として、

  • 2親等以内

の親族が該当し、『喪中』の期間とされています。

もちろん、3親等以上の人が喪に服してはいけないという訳ではありません。

血縁の深さだけではなく、付き合いの深さで喪に服すべきかを判断するのが良いでしょう。




一般的な『喪中』となる2親等とは、

  • 父母

  • 兄弟

  • 子供

  • 祖父母

が該当し、上記の配偶者も含まれます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

喪中の正月の過ごし方



『喪中』は慶事を行いません。

そして、『喪中』の期間は一周忌法要までとされているため、必然的にお正月を必ず迎えることになります。

では、お正月を迎えるにあたって、何をしてはいけなくて、何をしても良いとされているのでしょうか?




よく質問される内容を中心に紹介していきます。

  1. お歳暮は贈らない?

  2. 年賀状は送らない?

  3. おめでとうの挨拶は?

  4. 正月飾りはしない?

  5. 初詣には行かない?

  6. 年越しそばやおせち料理は?

  7. お年玉はあげない?



 

喪中の正月の過ごし方【1】お歳暮は贈らない?


日頃お世話になっている方に贈る「お歳暮」。

『喪中』の人から贈るのは、どうなのでしょうか?




お歳暮は、お祝いではありません。

あくまでも、感謝の気持ちを込めて贈るものです。

そのため、『喪中』に贈っても問題ありません




ただし、『忌中』の場合は、受け取る相手方が気にする可能性があります。

その場合、『忌中』があける49日を過ぎてから贈るのが、より丁寧だと言えるでしょう。

もし49日が年内に間に合わなければ、

  • 寒中見舞い

として、年が明けて「松の内」をすぎてから立春までの間に贈るのが良いでしょう。


松の内⇒正月の門松がある間を言い、関東や東北、九州では1月7日まで、関西地方では1月15日までを指すことが多い。


 

喪中の正月の過ごし方【2】年賀状は送らない?


年賀状は新年を祝うために出すもののため、『喪中』に年賀状は出しません。

年賀状の代わりに、年賀欠礼と呼ばれる、

  • 喪中はがき

を出します。




『喪中はがき』は、年賀状を出せないことを事前に知らせるための葉書です。

そのため、11月~12月15日までに相手に届くようにします。

もし、間に合わなかった場合、1月8日~2月4日の間に寒中見舞いとして、喪中であることや新年の挨拶を控えさせてもらった旨を伝えます。

そしていずれの場合も、

  • 故人の名前

  • 自分の続柄

を『喪中はがき』に明記してください。


 

喪中の正月の過ごし方【3】おめでとうの挨拶は?


新年の挨拶と言えば、

  • 明けましておめでとうございます

ですが、祝いの言葉になるため『喪中』の人は避けるべきです




  • 旧年中はお世話になりました

  • 本年もよろしくお願いします

といった表現で、相手側に挨拶するのが良いでしょう。


 

喪中の正月の過ごし方【4】正月飾りはしない?


  • 門松

  • 注連縄(しめなわ)

  • 鏡餅

などの正月飾りは、新年を祝うために飾ります。

そのため、『喪中』の人は飾りません


 

喪中の正月の過ごし方【5】初詣には行かない?


神道(神社)にとって、死は穢れとされています。

そのため、『喪中』の期間は神社への参拝や、鳥居を潜ることは避けます

つまり、初詣にも行かないことになります。




神社によっては、

  • 忌中(50日)を過ぎていれば問題ない

  • 喪中(13ヵ月)は参拝を慎むべき

といった様に、考え方が異なる場合もあります。

事前に確認するのが良いでしょう。




また、祈願や祈祷にあたるものは『喪中』の期間に行っても問題ないとされています。

なお、お寺は穢れの考え方が異なるため、寺院巡りは問題ありません。


 

喪中の正月の過ごし方【6】年越しそばやおせち料理は?


年越しそばは、1年の厄を落とし、長寿を願って食べるものです。

一方、おせち料理は、縁起の良い食材や料理が詰め込まれており、深淵を祝うものです。

そのため、

  • 年越しそば ⇒ 問題ない

  • おせち料理 ⇒ 食べない

という考え方が一般的です。


 

喪中の正月の過ごし方【7】お年玉はあげない?


お年玉は、神様からの贈り物という考え方が起源になっています。

そのため、本来であれば『喪中』の期間には避けるべきです。




ですが、現在お小遣いの延長線上と考えられているため、

  • お小遣い

  • 書籍代

など、お祝い以外のポチ袋を使い、お年玉以外の名目であげても構わないとされています。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

喪中に年賀状が送られてきたら?



『喪中』の期間には、年賀状は送らず、事前に『喪中はがき』を送ります

ですが、『喪中はがき』を出していない人や、『喪中はがき』の到着が遅れて、年賀状が届くケースもあるでしょう。




もし、年賀状が届いてしまった場合は、どのようにすれば良いのでしょうか?




まず、年賀状の受け取りを拒否する必要はありません

ただし、その返事は松の内(1月7日か1月15日)を過ぎてから、

  • 寒中見舞い

として出します。

その際、「お知らせできず申し訳ありません」など一言添えると良いでしょう。



 

まとめ



今回は、『喪中』時の正月の過ごし方を紹介しました。




日本には昔から、

  • 忌中 ⇒ 40日法要まで

  • 喪中 ⇒ 一周忌法要まで

という考え方があり、『喪中』の期間は1年あることから、お正月に必ず該当します。




『喪中』の期間は、慶事・お祝い事を行わないことが一般的で、通常のお正月に行う風習も、ほとんどは行わないことになるでしょう。

故人を偲びながら、故人への思う気持ちを大切に過ごして下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






Comments


bottom of page