top of page
執筆者の写真橙縁社公式

お彼岸のお供え物は何?|いつから供え、熨斗(のし)や表書きなどお彼岸の供物マナーとは


春と秋の『お彼岸には、先祖への感謝と供養の気持ちを込めて、お供えをする風習があります。

全国的で一般的なお供え物もあれば、地域の風習が色濃く残っている物もあり、何を選んで良いのか悩む所ですよね。




また、『お彼岸』のお供え物を、郵送で贈るケースもあるかと思います。

基本的には、気持ちを表す贈り物なので、間違いがある訳ではありませんが、『お彼岸』の定番は理解し、押さえておきたい所です。




そこでこの記事では、『お彼岸』のお供え物や、送る際の熨斗(のし)表書きなど、『お彼岸』のお供え物マナーについて紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お彼岸のお供え物は何?|いつから供え、熨斗(のし)や表書きなどお彼岸の供物マナーとは



まず、お彼岸』のお供え物を選ぶにあたり、お供え物の基本的な考え方から説明します。




『お彼岸』に限らず、お供え物の基本は、

  • 香(線香)

  • 蝋燭(ロウソク)

  • 浄水

  • 飲食(おんじき)

以上5つの『五供(ごくう)』と呼ばれます。




この『五供』を押さておけば、自宅に供える時でも、贈り物を送る時でも問題はありません。

また、『お彼岸』のお供え物の定番は、

  • 菓子折り

  • 果物

となっていて、『五供』の花と飲食といった、お供え物の基本を押さえた供物となっています。



 

お彼岸のお供え物は何を選ぶのが良いのか?



お供え物の基本、『五供』を押さえた所で、『お彼岸』のお供え物をより具体的に紹介します。

まず、定番のお供え物は、下記のような物があります。


  • ぼた餅(春彼岸)、おはぎ(秋彼岸)

  • 彼岸団子

  • 故人が好きだった食べ物

  • 季節の果物

  • 精進料理

  • ジュースや缶詰など日持ちする食べ物

  • 季節の花

  • アレンジメントされた花

  • 高価な線香や蝋燭のセット


*地域によって、定番は若干異なります。



 

お彼岸のお供え物はいつから供えたり贈るべきなのか?



『お彼岸』のお供え物を供えたり、贈る時にも注意点があります。

まず、『お彼岸』のお供え物を贈る場合は、

  • お彼岸の初日中日

までに贈ることが一般的です。




春のお彼岸:3/20(春分の日)が中日

  • 3/17~3/23の7日間

のため、3/173/20までには贈るようにしましょう。




秋のお彼岸:9/23(秋分の日)が中日

  • 9/20~9/26の7日間

のため、9/209/23までには贈るようにしましょう。


*春分の日・秋分の日は、年によって日付が異なります。




また注意点として、食べ物をお供え物にする場合、

  • 中日までで下げる

  • 中日から最終日まで

などのようにして、食べ物が傷むことを防ぎます。

  • お酒

を仏様に供えることは、仏教において禁止という考え方もあるため、避けるのが良いでしょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お彼岸の供物の熨斗(のし)選び方と表書き



『お彼岸』に限らず、お供え物を贈る際には、

  • 熨斗

  • 掛け紙

と呼ばれる水引付きの紙をかけるのがマナーです。


*一般的に『熨斗』と呼ばれますが、『熨斗』は祝い事に掛けるもので、弔事では『掛け紙』と呼ばれています。




『熨斗』・『掛け紙』の選び方としては、梱包した状態で仏壇に供えることが多く、誰から頂いたか分かるように、

  • 外掛け(包装紙の外側に付ける)

を選び、『掛け紙』の水引は、

  • 白黒

  • 双銀

の結び切りの水引が基本となります。


*地域によって黄白の場合もあります。




また、『熨斗』・『掛け紙』の表書きは、上部中央に、

  • 御仏前(御佛前)

  • 御供(おそなえ)

と書くことが一般的です。

そして、表書きの真下に、

  • 渡す側の氏名をフルネーム

で記入します。



 

ケース別お供え物の注意点やマナー



ここからは、お供え物をする側、贈る側などケース別での注意点やマナーを紹介します。


  1. 仏壇にお供えする場合

  2. 手土産として直接持参する場合

  3. 郵送する場合


 

ケース別お供え物の注意点やマナー【1】仏壇にお供えする場合


仏壇にお供えする場合、

  • 彼岸入り(初日)にお供え

  • 彼岸明け(最終日)に下げる

ことが基本です。


*日持ちのしない食べ物などは、中日を目安に下げ、中日に供え直します。




仏壇の前に『供物机(くもつづくえ)』を置き、

  • 高杯

  • 盛器

といった、お供え用のお皿を使用し供えます。




また、お供え物は下げた後、粗末にせず家族で頂くのがマナーです。

仏教の世界では、お供え物を頂くことを、

  • お下がり

と言い、一度仏様にお渡しした物を頂くことで、仏様への感謝や生きていることのありがたみを感じることができる大切な行為とされています。


 

ケース別お供え物の注意点やマナー【2】手土産として直接持参する場合


お供え物を手土産として持参する場合、

  • お彼岸の期間中であればいつでも良い

とされています。




ただし、お彼岸の期間中に訪問が難しい場合は、お彼岸よりも前にお渡しして下さい。




なお、お供え物を渡す際は、

  • 紙袋から中身だけを出す

  • 『御仏前にお供え下さい』

など、一言挨拶を添え、表書きが相手から読める向きでお渡ししましょう。


 

ケース別お供え物の注意点やマナー【3】郵送する場合


直接の手渡しが難しく、郵送でお供え物を贈る場合、

  • 彼岸の入りか、中日

に、先方の手元に届くよう郵送しましょう。




また、郵送する場合のマナーとして、3つ注意点があります。

  1. 現金(香典)を添える場合、必ず『現金書留』を利用

  2. 郵送した事を事前に伝えておく

  3. 手紙を添える場合、『信書便』を利用



 

まとめ



今回は、『お彼岸』のお供え物や、送る際の熨斗(のし)表書きなど、『お彼岸』のお供え物マナーについて紹介しました。




『お彼岸』に限らず、お供え物の基本は、

  • 香(線香)

  • 蝋燭(ロウソク)

  • 浄水

  • 飲食(おんじき)

以上5つの『五供(ごくう)』と呼ばれます。




『五供』を押さえておけば、お供え物として間違いはありません。

ですが、特に供える機会が多く、贈るケースも多い食べ物には、賞味期限が短い物も多いものです。




もしお供え物を贈る立場で、直接手渡ししたり、郵送で贈る場合には、『お彼岸』の入りや中日に合わせる様、相手方への気遣いをしてあげましょう。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






Comments


bottom of page