故人が亡くなり忌明け後、はじめて迎えるお盆を、
新盆(にいぼん)
初盆(はつぼん)
といいます。
*地域によって、「しんぼん」「あらぼん」とも読みます。
四十九日が過ぎ、仏として極楽浄土に旅立った故人が、はじめて里帰りするお盆とされているため、僧侶や親族、生前親しかった知人にも声が掛かることも多く、法要を行い、手厚く供養することが一般的です。
では、『新盆』の法事では、いくらぐらい『香典』を包んで弔問することが一般的なのでしょうか?
そこでこの記事では、『新盆』での香典相場やマナーについて紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
新盆(初盆)見舞いの香典はいくら?金額相場や表書きマナー、香典袋の色などを解説
『新盆』の時期は、
7月13日~16日
8月13日~16日
の4日間、どちらかの時期に行われます。
都心部は7月盆、全国的には8月盆と考えるのがよろしいでしょう。
故人がはじめて里帰りする『新盆』では、『香典』を包んで弔問することが一般的です。
そして、お葬式と『新盆』の『香典』は同じように思われがちですが、少し違いがあります。
『香典』の金額相場や袋の表書き、香典袋の選び方などが異なるのです。
そこでここからは、
香典の金額相場
香典袋の表書き
香典袋の選び方
の順で『香典』マナーを紹介していきましょう。
新盆(初盆)の香典の金額相場
新盆(初盆)の香典の金額相場は、故人との関係性や宗派、地域によっても異なります。
故人との関係性 | 香典の金額相場 |
親(自分が故人の子供) | 1万円~3万円 |
兄弟姉妹(自分が故人の兄弟姉) | 1万円~3万円 |
祖父母(自分が故人の孫) | 5千円~1万円 |
叔父・叔母 | 5千円~1万円 |
友人・知人 | 3千円~1万円 |
『香典』の金額相場は、年齢や関係性、地域によって異なりますが、上記の表の金額を一つの目安として下さい。
もし金額に迷った場合は、
3万円
1万円
5千円
3千円
の4段階の中から、関係性を踏まえて選ぶと良いでしょう。
香典の金額は4千円や9千円はNG
葬儀や法事などには、
忌み言葉
というものがあり、避けることが弔事におけるマナーとなります。
『香典』の金額として、
4 ⇒ 死
9 ⇒ 苦
を連想させる数字は避け、切りが良い金額で包むようにして下さい。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
新盆(初盆)の香典袋の表書きの書き方
通夜や葬儀、告別式の『香典』袋の表書きは、
御霊前
が一般的ですが、『新盆』の香典袋には使用しません。
『新盆』の香典袋の表書きは、
御仏前
御佛前
御供物料
を使用します。
また、宗教によっても表書きは異なり、
神道(神社) ⇒ 御玉串料、御神前
と表書きを書きますし、地域によっては、『御香奠(ごこうでん)』や『御供(おそなえ)』を使用する所もあります。
表書きにも悩む所ではありますが、
仏式と分かっている ⇒ 御仏前、御佛前
宗教など分からない ⇒ 御供物料
と覚えておくのが無難でしょう。
薄墨は使わず濃墨で書く
お葬式では、『香典』の表書きを薄墨で書きます。
ですが、『新盆』は故人が亡くなってから時間が経っていて、事前に準備ができるため、濃墨で書きます。
また、ボールペンや鉛筆で書くことは、マナー違反とされているいるため避けましょう。
新盆(初盆)の香典袋の選び方
新盆の香典袋は、包む金額や地域によって異なります。
一般的な袋は、
白無地で白黒の結び切りの水引
の不祝儀袋で、熨斗(のし)がついていない物を選びます。
また、包む金額が高額な場合、双銀や藍銀の水引を使用します。
そして地域の違いとして、特に関西地方では、
黄白
黄銀
の結び切りがよく使用されています。
もしも、新盆の香典袋に悩んだ場合は、白無地で熨斗がついていない、白黒の結び切りの水引がついた不祝儀袋を選べば問題はありません。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
新盆(初盆)の香典に追加して包むケース
新盆では、法要後の会食や白提灯など、通常のお盆とは違う準備が必要です。
そのため、新盆の香典に追加して包むことが多くなります。
追加で包む内容としては、先ほど紹介した、
会食費
提灯代
の2つが一般的です。
新盆(初盆)の香典に追加して包む【1】会食費
新盆で、法要が終わった後に、会食が用意されている場合があります。
会食に参加するのであれば、『会食費』として、
1人当たり3千円~5千円
を『香典』金額に上乗せして包みます。
例えば、新盆の香典が5千円だった場合、
家族4人で会食に参加 ⇒ 最低1万2千円をプラス
となり、香典に1万7千円は包む訳です。
なお、小さな子供でも食事が出来るのであれば1人と計算し、人数分包むのがマナーです。
宗派や地域によって、会食の場を設けないケースもあるため、会食の場が用意されているか、参加するべきかなど検討し、新盆の香典を考えて下さい。
新盆(初盆)の香典に追加して包む【2】提灯代
お盆では、先祖の霊が迷わない様、道しるべとして提灯を飾ります。
そして新盆では、通常の提灯に加えて、
白提灯
を飾る習わしがあります。
『白提灯』は、親族や故人と親しかった方が用意することが一般的です。
『白提灯』の金額目安は1万円~2万円で、提灯を購入して現物を持参します。
しかし近年では、住宅事情もあり、新盆飾りの簡素化も見られます。
そのため、現物の『白提灯』ではなく、
御提灯代
御提灯料
の表書きの白封筒などに、現金で包むケースも増えました。
提灯代の金額相場は、年齢や関係性によっては幅広く、
3千円~3万円
と言われていますが、実際見かけることが多い金額は、
5千円
1万円
のどちらかが多い印象です。
新盆(初盆)で香典を渡す時のマナー
新盆では、通夜や葬儀のように受付が設けられていることは、ほとんどありません。
そのため、新盆で香典を渡す場合、
喪家に直接渡す
仏壇にお供えする
のどちらかになります。
喪家に直接手渡しする場合、
『この度はお招き頂きありがとうございます。心ばかりではございますが、御仏前にお供え下さい』
と、一言添えて渡しましょう。
また、仏壇に香典をお供えする場合、表書きの正面を自分に向けて置きます。
香典を供えた後、仏壇に手を合わせて下さい。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
新盆の香典に関するよくある質問・お札の入れ方
一通りの新盆の香典マナーについて紹介してきました。
基本は理解して頂けたかと思います。
最後に、葬儀社がよく受ける質問として、お札の入れ方を紹介しておきます。
香典のお札の入れ方としては、
新札でも問題はない
お札の向きと表裏を揃える
シワや汚れ、破れのあるお札は避ける
のポイントを押さえますが、お札の入れ方には厳格な決まりはありません。
あまり気にし過ぎず、最低限のことだけで問題はありません。
通夜や葬儀と異なり、『香典』に新札を包んでも問題はありません。
お葬式では、『前もって準備していた』という意味を避けるため、『香典』に新札は包みませんが、新盆では準備する時間があるため、新札でも問題はないのです。
ただし、相手方に渡すものなので、破損があるお札は避け、向きや表裏を揃えるのが良いでしょう。
それでもお札の入れ方が気になる方は、
新札は真ん中に折り目をつける
お札の肖像画が裏側・下向き
にして入れるようにして下さい。
まとめ
今回は、『新盆』での香典相場やマナーについて紹介しました。
故人のはじめての里帰りとされる『新盆』。
毎年のお盆に加え、より手厚い供養を行うのが一般的です。
そして、親族や親しかった方もお見舞いに訪れ、その際に『香典』を包むことも一般的です。
金額相場としては、年齢や関係性を考慮し、
3千円
5千円
1万円
3万円
の中から選ぶことが多く、『香典』袋の表書きは、
御仏前、御佛前(仏式だと分かっている場合)
御供物料(詳細が分からない場合)
のどちらかで包みます。
そして、『香典』袋の選び方は地域で違いがありますが、
白無地で白黒の結び切りの水引
の不祝儀袋で、熨斗(のし)がついていない物を選びます。
金額・袋の表書き・袋の種類を間違わなければ、大きな問題はありませんので、あまり気にし過ぎず、喪家への挨拶と気遣い、故人の供養をしっかりと行って下さい。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments