日常生活で使っている言葉でも、冠婚葬祭の場では使用できない言葉があります。
その代表的な言葉が、
忌み言葉
と言われる言葉です。
特に葬儀の場は、不幸ごとであるため、遺族の気持ちに配慮する意味でも、『忌み言葉』が数多く存在しています。
できるだけ相手の精神的負担を避けるためにも、『忌み言葉』は使用したくないものです。
そこでこの記事では、葬儀の禁句である『忌み言葉』について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
葬儀の禁句忌み言葉をチェック|挨拶、弔問、弔電などで使ってはいけない忌み言葉について
葬儀での『忌み言葉』とは、
不幸や不吉を連想させる言葉
直接的な表現の言葉
遺族への配慮が欠けている言葉
といった、避けるべき言葉を意味します。
また、宗教・宗派によっての『忌み言葉』も存在します。
そのため、葬儀の席では、あまり多くを語らず、簡潔な『お悔やみの言葉』を伝えることが良いでしょう。
とはいえ、会話をしたり、文章に残したりして遺族に弔意を伝えるため、最低限の『忌み言葉』は理解しておきたい所です。
葬儀における代表的な忌み言葉
まず基本的な考え方として、葬儀の『忌み言葉』は、
不幸が重ならない
不吉な意味がない
直接的な表現をしない
という点に注意をしておくと、イメージがしやすくなります。
そして、葬儀の『忌み言葉』には、代表的な5つの種類があります。
重ね言葉
続き言葉
死を連想する言葉
不吉な言葉
宗教的にそぐわない言葉
次は、代表的な5種類の『忌み言葉』と、その言葉の言い換えを紹介していきましょう。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
葬儀の代表的な忌み言葉【1】重ね言葉
『重ね言葉』とは、同じ言葉が繰り返される言葉です。
不幸が繰り返されるという意味になり、葬儀の『忌み言葉』とされています。
代表的な重ね言葉 | 言い換え |
重ね重ね | 加えて |
ますます | より一層 |
みるみる | 見る間に |
つくづく | 心から |
ときどき | 時折 |
くれぐれも | どうぞ |
わざわざ | 特別に |
次々と | ひっきりなしに |
いよいよ | 遂に |
葬儀の代表的な忌み言葉【2】続き言葉
『続き言葉』とは、不幸が続くことを連想させる言葉で、『重ね言葉』と同じ意味合いとなります。
日常的に使用することが多い言葉でもあり、注意しておきましょう。
代表的な続き言葉 | 言い換え |
続いて | 同じく |
再び | 改めて |
次に | 新たに |
引き続き | 今後とも |
何度も | 頻繁に |
追って | 後ほど |
もっと | 一段と |
重ねて | 本当に |
また | 更に、今一度 |
繰り返し | しきりに |
葬儀の代表的な忌み言葉【3】死を連想する言葉
『死を連想する言葉』とは、直接的な表現の言葉を意味します。
『死を連想する言葉』は、遺族を傷つける可能性があり、言葉の表現に注意しましょう。
代表的な死を連想する言葉 | 言い換え |
死ぬ(死亡) | 逝去 |
急死 | 突然のこと |
生きていた | お元気な時、生前 |
葬儀の代表的な忌み言葉【4】不吉な言葉
『不吉な言葉』とは、不幸を連想させる言葉です。
この言葉も、日常的に使用する言葉が多いため注意しましょう。
特に、数字の『四』と『九』は、
四 ⇒ 死
九 ⇒ 苦
を連想させるとされているため、数字自体を避けることになります。
代表的な不吉な言葉 | 言い換え |
四(死) | 逝去 |
九(苦) | 突然のこと |
大変な | お元気な時 |
苦労の多い | 努力、尽力 |
忙しい | 多用 |
辛苦 | 楽ではない |
また、言い換えすることが難しく、表にはありませんが、
浮かばれない
消える
落ちる
という言葉も『不吉な言葉』とされ、葬儀では使用を避けます。
葬儀の代表的な忌み言葉【5】宗教的にそぐわない言葉
日本の葬式の8割以上は、仏式(仏教)の葬儀となります。
ですが、宗教・宗派によって、仏式で使用される言葉が『忌み言葉』となります。
例えば、同じ仏教の『浄土真宗』の場合、亡くなると即お浄土へ生まれ変わるという教えがあります。
そのため、四十九日という考え方がありません。
浄土真宗以外の仏教では、冥途の道を巡り、四十九日を経て成仏しますが、『浄土真宗』では教えが異なるのです。
また、神道(神社)やキリスト教でも、仏教との教えの違いから、宗教・宗派的な『忌み言葉』があることを理解してください。
代表的な宗教・宗派の忌み言葉 | 言い換え |
①仏式⇒冥途を歩み成仏する | |
浮かばれない | ご冥福 |
迷う | お悔やみ |
②神式⇒死者の御霊は神として祀る | |
冥福 | 安らかに |
往生 | 平安 |
あの世 | 旅立ち |
③キリスト教⇒神の元に召される | |
お悔やみ | 安らかに |
往生 | 平安 |
あの世 | 旅立ち |
*仏式でも『浄土真宗』では、
ご冥福をお祈りいたします
を使用してはいけません。
『忌み言葉』となります。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
その他、葬儀の会話で注意すること
『忌み言葉』はもちろんの事、
葬式
弔問
など、逝去間もない時の挨拶時に注意することがあります。
長話をしない
故人の死因などを尋ねない
お悔やみの言葉は簡潔に終える
葬儀や弔問の席では、長話はせず、『お悔やみの言葉』は簡潔に済ませます。
参列者が集まる場となりますので、遺族の負担を少しでも軽減してあげる配慮を心がけましょう。
また、気持ちは分かりますが、『励ましの言葉』も控えて下さい。
良かれと思って掛けた『励ましの言葉』でも、遺族を傷付ける可能性があり、精神的な負担となってしまいます。
まとめ
今回は、葬儀の禁句である『忌み言葉』について紹介しました。
遺族への挨拶などの場面で使用される『お悔やみの言葉』。
遺族を思い、故人を悼み、自身の心情を伝える言葉ですが、葬儀という特殊なシチュエーションだからこそ、使ってはいけない言葉があります。
それが、『忌み言葉』です。
日常的に使っている言葉も多く、良かれと思って使用した言葉が、実は『忌み言葉』だったというケースも多いものです。
遺族の心情は非常にデリケートな状態です。
遺族への配慮のためにも、『忌み言葉』には注意しましょう。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments