top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お悔やみ言葉をメールやラインで送る際の例文|返信の例文や注意点も合わせて紹介


突然の『訃報』。

一昔前であれば、直接家を回っての挨拶や電話での口頭伝達、手紙・FAX・町内の回覧板など紙媒体の文章で回ってくることが一般的でした。




しかし現在では、メール・LINEといった電子文章で連絡が回ることも多いものです。

そのため、お悔やみの言葉』もメール・LINEで送るケースが増えました。




では、普段使い慣れているメール・LINEで『お悔やみの言葉』を送る際、注意する点などはあるのでしょうか?




そこでこの記事では、『お悔やみの言葉』をメールやLINEで送る際の例文、返信時の例文や注意点について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お悔やみ言葉をメールやラインで送る際の例文|返信の例文や注意点も合わせて紹介



まず大前提として、メールやLINE『お悔やみ』を伝えても良いのでしょうか?

結論から言えば、送る相手との関係性によります。




つまり、メールやLINEで『お悔やみ』を伝える時、

  • 送ってもよい人

  • 送ってはいけない人

がおり、送る相手を選ぶ必要があるのです。



 

お悔やみメール・LINEを送ってもよい人


  • 顔見知りで親しい間柄の相手

  • メールやLINEで訃報を知らせてくれた相手


日常的にメールやLINEで連絡をとるような、親密な関係の相手であれば、『お悔やみの言葉』をメールやLINEで伝えても問題はないでしょう。




また、相手側から『訃報』がメールやLINEで伝えられた時も、そのままの流れで『お悔やみの言葉』を返信しても良いでしょう。


 

お悔やみメール・LINEを送ってはいけない人


  • 面識がない人

  • 関係性が薄く、親しくない人

  • 年配、目上の人


当然といえば当然ですが、メールやLINEで『お悔やみ』を伝えることは、正式な葬儀マナーではありません

そのため、関係性が薄い人にメールやLINEで『お悔やみ』を伝えると、

  • 相手に失礼と受け取られる

可能性があります。




また、礼儀を重んじる人が年配や目上の人には多いため、『お悔やみの言葉』は、

  • 対面して直接伝える

  • 電話で伝える

といった、口頭での伝え方が良いでしょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お悔やみメール、LINEの例文



それでは、メールやLINEで『お悔やみ』を伝える時の例文を紹介します。

送る相手との関係性によって、多少文面は異なりますので、ご注意下さい。


  1. 友人に送る場合

  2. 同僚に送る場合

  3. 上司に送る場合

  4. 部下に送る場合

  5. ビジネス関係の相手に送る場合


 

お悔やみメール、LINEの例文【1】友人に送る場合


件名:●●(名前)より、お悔やみ申し上げます


○○(故人)様のご逝去を知り、驚いてメールしました。

△△(相手)さんをはじめ、ご家族の皆様は辛い思いをされていることと思います。

何か力になれることがあったら、いつでも連絡してください。

あまり力を落とさず、心身にお気を付けください。

○○(故人)様のご冥福を心よりお祈りしております。

なお、メールの返信は不要です。


 

件名:お悔やみ申し上げます(●●より)


このたびは○○(故人)様のご逝去に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。

突然の訃報に言葉もありません。

△△(相手)さんの悲しみを思うと、心が締め付けられる思いです。

何か力になれることがあったら、いつでも連絡してください。

△△(相手)さんが、このメールで少しでも元気になってくれたら嬉しいです。

どうかあまり無理をせず、お身体を労ってください。

ご返信には、お気遣いなくお願いします。


 

お悔やみメール、LINEの例文【2】同僚に送る場合


件名:●●(名前)です。お悔やみ申し上げます。


○○(故人)様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

突然のことで無理を重ねているのではないかと、心配しております。

仕事のことは気にせず、みんなでフォローするのでおまかせください。

○○(故人)様のご冥福をお祈り申し上げます。

なお、このメールの返信は不要です。


 

件名:お悔やみ申し上げます。(●●より)


○○(故人)様の訃報を知り、驚いてメールしました。

突然のことで大変お辛いときに、何もできず申し訳なく思っています。

何か私にできることがあれば、遠慮なくお声がけください。

△△(相手)さんが、お別れの時間をゆっくり過ごせるよう願っています。

○○(故人)様が安らかに永眠されますよう、ご冥福を心からお祈り申し上げます。

ご返信には、お気遣いなくお願いします。


 

お悔やみメール、LINEの例文【3】上司に送る場合


件名:□□部の●●(名前)です。お悔やみ申し上げます。


○○(故人)様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

突然のことで大変かとおもいますが、気を落とされませんように。

本来ならば弔問に伺うべきところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。

○○(故人)様のご冥福をお祈り申し上げます。

なお、ご多忙かと思いますので、ご返信には及びません。


 

件名:お悔やみ申し上げます。(●●より)


このたびは○○(故人)様の突然の訃報に驚いております。

ご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

本来ならば弔問に伺うべきところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。

また仕事の方は気になさらず、どうぞ私たちにお任せください。

何かお手伝いできることがありましたら、いつでもご連絡ください。

○○(故人)様のご冥福をお祈り申し上げます。

なお、本メールの返信は無用です。


 

お悔やみメール、LINEの例文【4】部下に送る場合


件名:お悔やみ申し上げます。(●●より)


○○(故人)様のご逝去の報に接し、驚いています。

略儀ながらメールにて、ご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

大変な時だと思いますが、仕事のことは気にせず、休んでください。

○○(故人)様のご冥福をお祈り申し上げます。

なお、返信は不要です。


 

お悔やみメール、LINEの例文【5】ビジネス関係の人に送る場合


件名:【□□株式会社××部●●(名前)より】お悔やみ申し上げます。


□□株式会社××部△△(相手)様

いつもお世話になっております。

□□株式会社の●●です。

このたびは○○(故人)様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

あいにくご葬儀に伺うことができず、申し訳ありません。

甚だ恐縮ではございますが、メールにてお悔やみを申し上げます。

○○(故人)様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

なお、返信のお気遣いは無用です。


 

件名:お悔やみ申し上げます。(□□株式会社●●)


□□株式会社××部△△(相手)様

ご身内にご不幸がおありだったと伺い、大変驚いています。

このたびは、○○(故人)様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

しばらくはご多忙かと思い、略儀ながらメールでのお悔やみとさせていただきました。

失礼の段、何卒ご容赦ください。

○○(故人)様のご冥福を、心よりお祈りいたします。

なお、このメールへの返信のお気遣いには及びません。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お悔やみメール、LINEを送る時、忌み言葉に注意



  • 通夜や葬儀、告別式の挨拶

  • 弔辞

  • 弔電や手紙

には、ふさわしくない言葉があり、禁句とされています。

その言葉は、『忌み言葉』と言われ、避けなければなりません。




もちろん、メールやLINEで『お悔やみの言葉』を伝える時でも、

  • 忌み言葉は禁止

のため、注意しなくてはなりません。




そして『忌み言葉』の中には、普段の生活で何気なく使う表現も多く、慎重に言葉を選ぶ必要があります。

そこで、お悔やみメールやLINEを送る時の『忌み言葉』を紹介していきます。



 

忌み言葉・重ね言葉とは



忌み言葉』は、死や別れ、不幸を連想させる表現で、古くから縁起が悪いとされている言葉です。

また、『重ね言葉』という言葉もあり、お悔やみでは使いません。




重ね言葉』とは、同じ言葉を繰り返して表現する言葉で、不幸が繰り返されるイメージがある言葉です。

『忌み言葉』も『重ね言葉』も、お悔やみの言葉で使用することは不適切です。



 

代表的な忌み言葉


  • 散る

  • 去る

  • 放す

  • 切る

  • 消える

  • 終える

  • 無くす

  • 苦しむ

  • 落ちる

  • 再び

  • 追って

  • 続いて

  • 浮かばれない


など


 

代表的な重ね言葉


  • 重ね重ね

  • たびたび

  • またまた

  • いよいよ

  • ますます

  • わざわざ

  • ときどき

  • しばしば

  • くれぐれも

  • 重々

  • 段々

  • 色々

  • 次々

  • 再三


など


 

宗教上の忌み言葉



先程紹介した『忌み言葉』や『重ね言葉』以外にも、宗教上の『忌み言葉』があります。




仏教で普通に使用されている言葉でも、浄土真宗や神道(神社)、キリスト教では『忌み言葉』となる言葉があるため、紹介しておきます。


仏教の『忌み言葉』


浮かばれない、迷う




浄土真宗の『忌み言葉』


冥福、霊前


神道・キリスト教の『忌み言葉』


冥福、成仏、供養、往生



*浄土真宗や神道、キリスト教では、死後の幸福を意味する『冥福』は使用しません。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

お悔やみメール、ラインを送る場合に生死を表現する言葉を使わない



『お悔やみ』メールやLINEでは、生死を表現する言葉に注意が必要です。

日常的に使う言葉は『忌み言葉』になる可能性があり、言い換えて使用する必要があります。


  • 死亡、死去   ⇒ ご逝去、永眠

  • 亡くなる    ⇒ 旅立つ

  • 急死      ⇒ 急逝、突然のこと

  • 生きる     ⇒ ご生前、ご存命

  • 生きていること ⇒ ご生前、お元気だったころ




日常的に使用する言葉は、遺族にとって死を連想させ、悲しみを深めてしまう可能性があります。

そのため、上記のように言い換えて使用するようにしましょう。



 

励ましの言葉や死因を尋ねる言葉もNGです



遺族の悲しみを思って、励ましの言葉をかけたい気持ちは分かります。

また、故人の死因や亡くなった経緯を知りたい気持ちも理解できます。




しかし、励ましの言葉や死因を尋ねる言葉はタブーです。

口頭ではなく、普段使い慣れているメールやLINEだからこそ、思わず聞いてしまいがちだからこそ注意が必要です。




『お悔やみ』メールやLINEを相手に送るシチュエーションは、遺族の精神状態が非常にデリケートな状態です。

  • 頑張って

  • 元気を出して

など、安易な励ましの言葉は、遺族にとって負担に感じたり、傷つけてしまう可能性があるのです。




また、遺族が死因を明かさないケースも多々あります。

死因が気になる気持ちは分かりますが、遺族側の気持ちに立って、相手を傷つけない配慮を最優先に考えて下さい。



 

お悔やみの言葉に対する返信【遺族向け】



  • 返信のお気遣いは無用です

と、相手側のメールやLINEにあったとしても、気を遣ってくれた相手に返信したいと考えますよね。




そこで、遺族側の立場で『お悔やみ』メールやLINEを受け取った時の返信内容にも触れておきましょう。

一応補足しておきますと、日常のメールやLINEのように、早急な返信が必要な訳ではありません。

葬儀が終わり、気持ちが落ち着いた時に返信しても、何も問題はないことを理解しておきましょう。




代表的なお悔やみの言葉への返答


  • ありがとうございます

  • 恐縮です

  • 恐れ入ります

  • お世話になりました




一般的には、ありがとうございます』の返事をします。

メールやLINEを送り、心遣いをしてくれたことに対する感謝を伝えます。




『ありがとうございます。○○(故人)が生前はお世話になりました。』

というように、故人に対する内容を付け加えると、より丁寧な印象になるでしょう。



 

まとめ



今回は、『お悔やみの言葉』をメールやLINEで送る際の例文、返信時の例文や注意点について紹介しました。




本来であれば、弔問時や葬儀などの際、遺族に対して直接『お悔やみの言葉』を伝えることが良いでしょう。

ですが、近年『家族葬』が支流となり、弔問・参列の機会が減っているのも確かです。




そのため、相手との関係性によりますが、親密な関係の人に『お悔やみ』メールやLINEを送るケースも増えています。




日常的に使用しているため、普段の会話文になりがちですが、相手側は不幸があり、非常にデリケートな状態です。

『お悔やみの言葉』としてのポイントを押さえ、少しでも遺族側への配慮を忘れないように注意しましょう。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





CONTACT  US
ホームページ背景色あり_edited.png

Copyright ©  TOUENSHA All Rights Reserved.

bottom of page