故人の供養として、
四十九日
一周忌
三回忌
と、命日から数えて行う『法要』・『法事』。
葬儀とは異なり、ほとんどの『法要』では親族のみが参列します。
また、故人と特別な関係性であった一般(友人、知人)の方でも、参列する場合があるでしょう。
その『法要』の際、
香典
を包み参列することが一般的ですが、
金額はいくら包むのが相場
なのでしょうか?
そこでこの記事では、『法要』・『法事』に参加する場合の『香典』金額相場について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
法事の香典相場はいくら?親族が四十九日、一周忌法要などで渡す香典はいくらが一般的なのか
まず、『法要』と『法事』が混同されがちですが、若干の違いがあることを理解して下さい。
法要 ⇨ 供養として寺院による読経や焼香を行う仏教的儀式
法事 ⇨ 法要と法要後の会食までを合わせた一連の行事
*『法事』は仏教行事全般を指して使われることもあります。
そのため、今回の『香典』金額相場の解説では、
法要 ⇨ 法要のみ(会食なし)
法事 ⇨ 法要と会食あり
と分けて『法要』の『香典』金額相場を紹介します。
法要と法事の香典はいくらが一般的な相場なのか?
『香典』の金額相場は、故人との関係性で変わります。
まず目安として、親戚が夫婦で法要に参加する場合、
法要 ⇨ 2万円~5万円
法事 ⇨ 3万円以上
が一般的な相場です。
また、近い親戚でなければ、
一人1万円
が相場とされています。
『香典』相場の理由としては、
返礼品
会食費
など、施主が『法事』で支払う金額(5千円~8千円)を差し引き、少しでも供養の足しにしてもらえる金額となっているからです。
そして、『法要』や『法事』は、
命日から日が経過するにつれ簡略化
される傾向にあるため、『香典』で包む金額も、
少額化
されていきます。
目安となる金額を、
関係性
三回忌まで、三回忌以降
法要、法事
に分けて紹介しますので、一つの参考にして下さい。
【法要・法事の香典相場】 | 両親、子供、兄弟 | 孫、叔父叔母、その他 |
三回忌まで | 法要:1~3万円 | 法要:5千円~1万円 |
| 法事:3~5万円 | 法事:1万円~3万円 |
三回忌以降 | 法要:1~2万円 | 法要:5千円~1万円 |
| 法事:1~3万円 | 法事:1万円 |
『法事』で参列が2人以上になる場合、
一人当たり5千円~1万円追加
して『香典』を包みましょう。
また、人数が増えるからと言って、
相場金額 × 人数分
の『香典』を包む必要はありません。
理由としては、『法事』で人数が増える場合、施主の会食費用は増しますが、
返礼品は一家に一つ
となるため、会食費用分として『香典』に追加すれば良いからです。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
法要・法事の香典マナーとは
『法要』『法事』の『香典』マナーは、葬儀の時とは少し異なります。
そこで、宗教や宗派ごとに『香典』マナーを紹介します。
仏式の法事の香典マナー
神式(神社)の法事の香典マナー
キリスト教の法事の香典マナー
仏式の法事の香典マナー
まず、香典袋の表書きですが、
四十九日まで ⇨ 御霊前
四十九日以降 ⇨ 御仏前
とします。
ですが、宗派の考え方で『浄土真宗』だけは、
どの時期でも『御仏前』
の表書きとします。
そして、表書きを書く場合、
四十九日まで ⇨ 薄墨
四十九日以降 ⇨ 通常の濃墨
を使用することが一般的です。
『香典』袋の選び方としては、
黒白
銀白
双銀の水引が付いた物
を選ぶようにしましょう。
神式(神社)の法事の香典マナー
神式(神社)の法事では、
御玉串料
の表書きと使用し、
黒白
銀白
双銀の水引付き
の『香典』袋を使用します。
ただし仏式と違い、
蓮の花が描かれた香典袋
は、仏式でしか使わないため、無地を選ぶようにして下さい。
キリスト教の法事の香典マナー
キリスト教の法事では、水引付きの『香典』袋は使いません。
無地
の袋を選ぶか、
百合の花
十字架
があしらわれた袋を選ぶようにしましょう。
『香典袋』の表書きは、
御花料
と書くことが一般的です。
法要や法事ではどんあタイミングで香典を渡すのか?
『法要』『法事』の場合、葬儀の時とは違い、
香典を渡す受付がない
ことが多いと言えるでしょう。
そのため、どんなタイミングで『香典』を渡すべきなのか、気になる方もいることでしょう。
まず法事の会場に着いたら、受付を探します。
そして受付がない場合、
施主に直接香典を渡す
のが一般的で、
『御仏前にお供え下さい』
などの挨拶と共に、『香典』を渡します。
また、寺院の本堂や自宅などで『法要』を行う場合、到着後に焼香を行い、『香典』を仏前にお供えするケースもあり、地域の風習に従いましょう。
『香典』の渡し方としては、
袱紗(ふくさ)
から『香典』を出して渡します。
その際、もしも『黒いお盆』を差し出されたら、お盆に『香典』を置きます。
『香典』を出した際、相手や仏前に対して、表書きが正面になるよう渡すのが、『香典』マナーとなりますので注意しましょう。
まとめ
今回は、『法要』・『法事』に参加する場合の『香典』金額相場について紹介しました。
故人の供養として行われる『法要』や『法事』。
近年では、
一周忌
三回忌
七回忌
の『法要』を節目に、親戚が参列しなくなることが増えてはいますが、参列した場合には『香典』を包んでいきます。
いくら家族同然の親戚関係であったとしても、
法要、法事の香典マナー
はありますので、施主に負担にならず、恥をかかない相場を押さえる様にして下さい。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
Comments