top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

陸尺(ろくしゃく)六尺・六道とは|茨城県葬儀の出棺・埋葬の役目を担う特有の風習


  • 出棺

  • 納骨(お墓に遺骨を納める)

は、故人との別れを意味する重要なセレモニーです。




ちなみに『出棺』とは、

  • 自宅や霊安室から斎場に向かう

  • 葬儀・告別式後、火葬場に向かう

時に棺を担ぎ、故人の出発を意味します。




『出棺』や『納骨』は、重大なセレモニーであることから、

  • 陸尺

  • 六尺

  • 六道

などと呼ばれる、専門の役割を担う人が昔は必ずいました




また『陸尺』の風習は、形を変えながら現在も残っていますが、実は茨城県独自の風習とも言われています。




そこでこの記事では、茨城県の葬儀の風習と言われている『陸尺』、その役目の内容や地域ごとの風習まで紹介していきます。




 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

陸尺(ろくしゃく)六尺・六道とは|茨城県葬儀の出棺・埋葬の役目を担う風習



陸尺』(ろくしゃく=六尺、六道)と呼ばれる人達の役割は、

  • 出棺時に棺を担ぐ

  • 墓穴を掘る

で、昔『土葬』の時は、葬列を組んだ中に必ずいました。




必ず男性が『陸尺』を担い、

  • 故人の親戚

  • 故人の友人

  • 地元の同年代

の中から『陸尺』が選ばれていました。




故人の知人が『陸尺』を担っていたことから、必然的に年配者が『陸尺』になるため、

  • 既婚者の男性

が『陸尺』を担う決まりの地域もあります

ですが、明確な決まり事としては、男性が『陸尺』を行うという事だけでしょう。




なぜ男性が『陸尺』を担うかというと、『出棺』『埋葬』と長時間死体の近くにいるため、穢れを多く被ると考えられています。

そのため、女性は子宝に恵まれなくなると考えられ、男性のみで『陸尺』を行う訳です。

また、できるだけ既婚者の男性と考えられている理由も、同じ意味合いとなっています。




 

陸尺の役割と携わる内容



『陸尺』は、茨城県独自の風習ですが、地域によっては『陸尺さん』と呼ばれ、手厚い待遇をされていました。




そんな『陸尺さん』の役割は、

  • 棺を担ぐ

  • 墓穴を掘り故人を埋葬する

というように、死体と長時間に関わります。




現在は火葬が義務付けられており、『土葬』の時代とは違い、

  • 出棺は近親者で行われる

  • 納骨は葬儀社手配や石屋に頼む

となっているため、昔通りの『陸尺さん』の存在は無くなりました。




ですが、棺は男性が担ぐという風習は残っており、現在でも形を変えながら『陸尺』の文化は根付いていると言えるでしょう。




 

なぜ茨城県では陸尺と呼ばれているのか、その由来は?



『陸尺』は茨城県特有の風習であることから、明確な理由は調べてもほとんど出てきません。




ですが、知られている理由としては、

  • 墓穴を6尺(1.8m)掘っていた

  • 身分の高い人の籠を担いだ人

  • 走り使いに従事した下男

などが『陸尺』の由来だと言われています。




その中でも、『墓穴を6尺掘っていた』というのが認知されており、『陸尺さん』という6の数字から、棺は6人以上で担ぐべきだとも言われています。




名前の由来から考えても、

  • 人がやりたがらない重労働

であることからも、『陸尺さん』が遺族に手厚い待遇をされていた理由は理解できますね。




特に、機械など道具がなかった頃に、縦穴で1.8mの深さの墓穴を掘ることは、想像するだけでも大変な作業だったことが分かります。




 

茨城県各地での陸尺の風習と待遇、もてなし



最後に、『陸尺さん』の茨城県各地での風習と、『陸尺さん』に対するもてなしを紹介してみましょう。




まず、『陸尺さん』の格好ですが、喪服ではありません。

作業しやすい様に作業着を着て、肩から襷(たすき)を掛け、草鞋(わらじ)や長靴を履きます。

また地域によっては、故人の家族と同様に額紙(三角の白布)を、『陸尺』が頭に付ける所もあるようです。




そして、墓穴を掘り終え、故人を棺と共に『土葬』した後、一番風呂に入ってもらい、酒でもてなします。




『出棺』の時に豆腐を食べたり、結城市の一部では告別式が始まると、『陸尺』が山盛りのご飯を食べる風習がある地域もあるそうです。

また、鉾田市の一部では、数人の男性が『陸尺』として、天蓋(てんがい)や篭を作って、遺骨と共に墓地に持参し、お墓の前に立てるそうです。




茨城県特有の風習である『陸尺』ですが、更に地域ごとに細かな風習があり、現在も形を変えながら受け継がれています。




 

まとめ



今回は、茨城県の葬儀の風習と言われている『陸尺』、その役目の内容や地域ごとの風習まで紹介しました。




  • 出棺時の棺担ぎ

  • 墓穴を掘る

以上の役目を担う『陸尺』。




葬儀社のスタッフとして『陸尺』の意味や内容は知っていましたが、実は茨城県特有の風習だとは知りませんでした




現在は土葬ではなく火葬の為、昔ながらの『陸尺さん』はいませんが、地域によって『陸尺』の決まり事が風習として残り、続いている場合もあります。

特に、男性で棺を担ぎ、女性は棺に触れないという決まりは、現在でも当たり前だと言えます。




なかなか目にする機会はないかと思いますが、茨城県特有の風習である『陸尺』文化に関わる事がありましたら、地域の風習としてご理解下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






CONTACT  US
ホームページ背景色あり_edited.png

Copyright ©  TOUENSHA All Rights Reserved.

bottom of page