top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

弔問とは|弔問マナーや服装、持ち物、言葉遣いなど自宅弔問の時に失礼がないための知識


親しく近しい人の訃報を受け時、遺族にお悔やみを伝えに行くことでしょう。

それを弔問(ちょうもん)』と言い、

  • 通夜や葬儀に参列

  • 葬儀前に自宅など

  • 葬儀後に自宅

というタイミングで、遺族の元に伺います。




『弔問』の際には、悲しみ深い遺族に対し、失礼がないように最低限のマナーは押さえておきましょう。




そこでこの記事では、『弔問』マナーとして、服装や持ち物、言葉遣いなどについて紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

弔問とは|弔問マナーや服装、持ち物、言葉遣いなど自宅弔問の時に失礼がないための知識



大切な方が亡くなったという『訃報』は、大きな衝撃を受けます。

ですが、電話などで報せを受けたら、まずは遺族にお悔やみの言葉を伝えましょう




そして、『弔問』に伺うため、

  • 通夜、葬儀の日程や場所

  • 喪主の名前

  • 宗旨

などを確認し、特に親しい間柄であれば、準備や訃報連絡など手伝えることがないか、申し出てみるのもよいでしょう。




その後、『弔問』に伺う訳ですが、『弔問』に伺うタイミングは3つあります。

  1. 通夜、葬儀の前

  2. 通夜、葬儀の式典当日

  3. 葬儀が終わった後



 

弔問のタイミング【1】通夜、葬儀の前



通夜、葬儀が行われる前に、自宅などへ赴き『弔問』に伺います。




基本的には、遺族が慌ただしいタイミングなため、一般的には『弔問』を控える傾向にありますが、

  • 特に親しい間柄の人

  • 準備を手伝う人

  • 闘病生活で暫く会えなかった人

など、通夜や葬儀が行われる前に、『弔問』に伺います。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

弔問のタイミング【2】通夜、葬儀の式典当日



一般的には、

  • 通夜

  • 葬儀、告別式

に参列し、弔問』に伺う方が最も多いでしょう。



 

弔問のタイミング【3】葬儀が終わった後



仕事など、どうしても日程の都合がつかない場合、

  • 葬儀が終わった後

に、自宅へ『弔問』に伺います。




また、近年『家族葬』が増えており、一般会葬者が参列不可となっているケースも多く見られます。

その際も、葬儀が終わった後に、自宅へ『弔問』に伺うことになります。




葬儀後に『弔問』に伺う場合、遺族は葬儀が終わりやっと一息つけるタイミングでもあり、手続きや後片付けに追われているケースもあるでしょう。

すぐにでも『弔問』に伺いたい気持ちは分かりますが、

  • 葬儀から35日後

落ち着いた頃を見計らって、『弔問』するのがマナーです。




また、『弔問』は四十九日までに伺うのが基本です。

余り時間を空け過ぎず、必ず事前連絡を入れてから、『弔問』に伺うようにしましょう。



 

弔問する時の服装は?



『弔問』マナーとして、服装マナーも紹介します。




通夜、葬儀前の服装


通夜、葬儀前に『弔問』する場合の服装は『平服』です。

つまり、日常的に着用している普段着となります。




もちろん普段着とはいっても、不幸があった上での『弔問』ですので、

  • 仕事で着用しているスーツ

  • 派手に見えない落ち着いたデザインや色

を選ぶようにして、ラフな格好は避けるようにしましょう。




『平服』はマナー違反と思う方もいるでしょう。

しかし、通夜や葬儀前にかかわらず、

  • 喪服で弔問

すると、前もって準備していたというイメージを与えるため、逆に失礼にあたるのです。




通夜、葬儀の式典当日の服装


喪服を着用します。




葬儀が終わった後の服装


葬儀が終わった後の服装も『平服』となります。

しかし、通夜や葬儀前とは違い、準備をした上での『弔問』となるため、平時での『平服』ではなく、弔事での『平服』を着用しましょう。




 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

弔問の時の持ち物、持参する物



『弔問』する時の持ち物は、『弔問』するタイミングによって異なります。

そのため、『弔問』するタイミングごとに、注意点を含めて紹介します。

  • 通夜、葬儀前

  • 通夜、葬儀の式典当日

  • 葬儀が終わった後



 

弔問の持ち物【1】通夜、葬儀前



まず、通夜や葬儀前に『弔問』する時、一番の注意点は、

  • 香典を持参しない

という点です。




これは、服装と同じく、事前に準備をしていたとみなされ、遺族に対して失礼な行為となります。




香典』は、

  • 通夜、葬儀の式典当日

  • 葬儀が終わった後

  • お悔やみの手紙と共に郵送

などのタイミングや方法で渡すようにしましょう。




また、その他の持ち物としては、

  • 故人に供える枕花

  • 闘病で会えなかった場合のお見舞金

  • 故人が生前好きだった供え物

などを持参することが一般的です。




なお、『お見舞金』や『お花代』などを現金で包む場合、『香典』とは意味合いが違うため、通夜や葬儀の式典当日には、別で『香典』を包みます。



 

弔問の持ち物【2】通夜、葬儀の式典当日



  • 通夜

  • 葬儀、告別式

に参列し『弔問』する場合、『香典』を持参し、受付に渡します。




また、前日までに供花』としてお花を用意し、祭壇脇に供えることもあるでしょう。

この際、実際のお花ではなく、お花代』としてお金を包み、受付に渡す方もいらっしゃいます。



 

弔問の持ち物【3】葬儀が終わった後



葬儀が終わり、後日『弔問』する場合も『香典』を持参します。

もちろん、通夜や葬儀に参列し『香典』を渡している場合は、『香典』不要となります。




また、自宅に『弔問』に伺うにあたり、

  • お花

  • 故人が生前好きだった供え物

を、持参するのも良いでしょう。




なお、先程も説明しましたが、一般的には四十九日までに『弔問』に伺うため、『香典』の表書きは、

  • 御霊前

となります。




もしも、四十九日までに『弔問』できず、その後『弔問』で伺う場合は、

  • 御仏前

の表書きになりますので、ご注意を。



 

弔問の時に注意するべき言葉遣い(忌み言葉)



『弔問』の時、遺族にお悔やみの言葉を伝えます。

その際、使ってはいけない『忌み言葉というのがあるのをご存じでしょうか?




忌み言葉』は色々ありますが、

  • 不幸の重なり

  • 死を連想させる

言葉が多く、『弔問』の時にお悔やみの言葉を伝える際、『忌み言葉』を口にしないよう注意しましょう。




そこで、『忌み言葉』の代表的なものを紹介します。




  • 度々

  • 重ね重ね

  • くれぐれも

同じ音を繰り返す言葉は、不幸の重なりを連想させます。




  • 死ぬ

  • 死亡

  • 生きている頃

死を連想させる言葉も『忌み言葉』です。




  • 再び

  • 追って

不幸が続くことを連想させる言葉です。




  • 消える

  • 迷う

  • 切れる

魂が消滅する、この世をさまよう、縁が切れるなど、不吉な言葉とされています。




なお、安直な励ましの言葉も、遺族にとっては失礼となります。

悲しみ深く、何か助けになればと、励ましの言葉を掛ける気持ちは分かりますが、遺族の気持ちを考えれば、安易な言葉は避けるべきでしょう。



 

弔問の時のタブー事項



最後に、『弔問』の際のタブー事項、『弔問』マナー違反となる注意点を紹介します。

特に、通夜や葬儀の前に『弔問』で伺った時、気を付けるべき点が多いため、通夜や葬儀前の『弔問』に絞って説明します。




まず、『弔問』に伺う時は、必ず遺族に許可を取り、それから『弔問』に向かいます。

何の連絡もなしに、『弔問』に伺うのは大変失礼です。

遺族の立場に立って考えて下さい。




次に、玄関先で迎えられた時、その場で、

  • お悔やみの言葉を伝える

  • 枕花やお供え物を渡す

ようにして、遺族から対面や焼香をすすめられた場合のみ、家に上がらせてもらいましょう。




自分から対面や焼香を申し出るのは、『弔問』マナー違反となります。

何も言われなければ、そのまま場を辞します。




次に、対面や焼香をすすめられた場合、

  • 故人の枕元に正座

  • 両手をついて一礼

  • 焼香と合掌

  • 遺族に向き直り一礼

以上の流れで行い、長居はせず短時間で引き上げます。




なお、故人に顔あてとして白布が掛かっています。

この白布は、遺族に外してもらうものです。

勝手に自分で白布を外さないようにしましょう。



 

まとめ



今回は、『弔問』マナーとして、服装や持ち物、言葉遣いなどについて紹介しました。




  • 通夜、葬儀の前

  • 通夜、葬儀の式典当日

  • 葬儀が終わった後

というように、『弔問』のタイミングは大きく分けて3つあります。




そして、そのタイミングごとに服装や持ち物、注意点が変わってきます。




悲しみ深く、慌ただしくしている遺族に対し、失礼に値する行動や言動はもちろん、最低限の『弔問』マナーを守り、故人の冥福を祈るようにしたいものです。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





CONTACT  US
ホームページ背景色あり_edited.png

Copyright ©  TOUENSHA All Rights Reserved.

bottom of page