top of page
執筆者の写真橙縁社公式

献米とは|神道葬儀での献米のやり方と作法、意味について、神式のお葬式神葬祭の内容


日本のお葬式の8割以上は、『仏式(仏教)』で行われています。

そのため、不幸があった際には、

  • 線香

  • 焼香

でお参りすることが一般的で、皆さんのお葬式でのイメージも一緒ではないでしょうか。




しかし、神式(神社)』でのお葬式、

  • 神葬祭

も、全国で行われています。

参列経験がある方もいらっしゃるでしょう。




この『神式』の『神葬祭』では、線香や焼香ではなく、

  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

  • 献米(けんまい)

でお参りをします。




ところが、『玉串奉奠』や『献米』と言われても、やり方が分からず、葬儀に参列する際に不安な方もいるのではないでしょうか?




そこでこの記事では、神式葬儀の『献米』のやり方や作法、意味などについて紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

献米とは|神道葬儀での献米のやり方と作法、意味について、神式のお葬式神葬祭の内容



『神式』の葬儀『神葬祭』では、

  • 遺族、親族 ⇒ 玉串奉奠

  • 一般参列者 ⇒ 献米

を行うことが一般的になりました。




本来であれば、御神前にお供えするのは、

  • 遺族、親族、一般問わず『玉串

となるのですが、式進行の流れの都合などにより、一般会葬者は『献米』となっている傾向にあります。




そのため献米』は、仏式の線香の立ち位置となっており、『神式』での葬儀の場合、自宅などにお参りに行った際も線香ではなく『献米』を行います。



 

献米のやり方と作法



『献米』を行う際、まず三方(さんぽう)に洗米が置かれています。

その洗米を、

  • 空の枡、三方移す

この行為を一度行い、御神前に米を捧げます。




その後、

  • 二礼二拍一礼

をし、拍手は音を立てずに拍手する『忍び手』で行います。




【献米の作法】

  1. 空の枡、三方に一度洗米を移す

  2. 二礼二拍一礼(忍び手)



 

まとめ



今回は、神式葬儀の『献米』のやり方や作法、意味などについて紹介しました。




『神道』の葬儀である『神葬祭』。

確かに参列の機会は、『仏式』の葬儀から比べると頻度はそこまで高くありません。




しかし、大切な人を見送る場で、やり方や作法を間違え恥をかくだけではなく、式に集中できずしっかりとしたお別れができないことも、是非避けたいものです。




特に、一般会葬者として葬儀に参列する場合は、『献米』でお参りすることが多く、やり方は難しくありませんので、覚えてから式に参列してみて下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Comentários


bottom of page