【Q】
火葬にはどれぐらいの時間が掛かりますか?
また、火葬の最中は、どのようにその時間を待つのが一般的なんでしょう?
【A】
かなりの個人差がある上に、火葬場によっても時間は異なりますが、
1時間半(90分)
ぐらいが、一般的な火葬に掛かる時間になります。
火葬場によっては、1時間の所もあれば、2時間以上掛かる所もあるため、あくまでも参考の時間にはなります。
そして、その火葬の待ち時間の過ごし方は、
待合室やロビーで待機
一時的な外出
をして、お骨を集める『収骨』の時間を待ちます。
『収骨』は遺族で行う為、必ず時間に間に合うようにタイムスケジュールを組んでいくのです。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
お葬式Q&A|火葬はどれぐらい時間が掛かるのか?待ち時間はどのように過ごしますか?
先程紹介したように、火葬時間は、
故人の体型
火葬場の施設内容
などによって、大幅に時間の前後はありますが、
1時間半(90分)
が、時間の目安となります。
そして、火葬待ち時間の過ごし方は、
待合室やロビー待機
一時的な外出
で過ごしますが、その内容は参列者の人数や状況で異なります。
火葬待ち時間の過ごし方
火葬待ち時間の過ごし方は、遺族・親族や参列者の人数によっても異なります。
知人・友人が多く、『収骨』まで残る人数が少ない場合や、元々の会葬者人数が少ない場合、そのまま待機している場合も多いのですが、遺族・親族を含めた会葬者が多い場合、葬儀を執り行う側が、参列した人達に対して接待を行う側面があります。
つまり、食事や飲物、お茶菓子などを用意して、参列者をもてなさなければなりません。
そのため、火葬待ち時間に控室を用意し、
軽食や弁当などの食事
お茶菓子などでのもてなし
を行い、火葬待ち時間を過ごすことになります。
火葬待ち時間の過ごし方|番外編
従来のお葬式では、葬儀が終わった後、
遺族、親族
友人、知人
を集め、『忌中払い(精進落とし)』として、食事の席を設けることが一般的でした。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、極力人が集まらない環境が当たり前となりました。
そのため最近では、『忌中払い(精進落とし)』を行わない傾向にあります。
そこで、本来の意味とは異なりますが、火葬待ち時間の食事を、
忌中祓いの席
として扱い、より豪華な食事を振る舞うケースも増えてきています。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
コメント