top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

香典金額3,000円は香典返し辞退を|遺族が困る葬儀費用扶助の意味ある香典収入の実際の内容


葬儀参列時に遺族に渡す『香典』。

その『香典』には、遺族に対して葬儀費用の一部負担の意味があり、葬儀費用扶助となっています。




そして遺族は、頂いた『香典』に対して、

  • 故人の代行としてお返し

  • 感謝の意を込めて

香典返し』を贈るのです。




『香典』は、

  • 関係性

  • 立場

  • 年齢

などを考慮した『香典』金額の相場があり、友人や知人といった『一般会葬者』として葬儀に参列する場合、その相場に従って『香典』を包むのが一般的です。




そのため、一般会葬者の『香典』で相場である、

  • 3,000円~10,000

の『香典』を包む人がほとんどなのですが、ここで一つ問題定義をしたいと思います。




『香典』3,000円で包む人は、『香典返し』を辞退するべきだと。




そこでこの記事では、『香典』金額3,000円の人が、なぜ『香典返し』を辞退するべきなのか、その理由と内容を紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

香典金額3,000円は香典返し辞退を|遺族が困る葬儀費用扶助の意味ある香典収入の実際の内容



まず大前提として、『香典』金額3,000円の場合、

  • 香典返しを受け取ってはいけない

という決まりやルールはありません。




しかし『香典』には、遺族に対して葬儀費用の扶助の意味合いもあります。

つまり、少しでも遺族の負担を軽くしてあげたいという気持ちを、『香典』というお金で表している訳です。




だからこそ、『香典』金額3,000円の場合は、『香典返し』を辞退するべきなのです。




それでは、『香典返し』を辞退するべき理由について解説します。



 

香典返しの金額相場を理解しましょう



一般会葬者として葬儀に参列した時、

  1. 受付に香典を渡す

  2. その場で香典返しを受け取る

という流れが多いことでしょう。

この『香典返し』の贈り方を、『当日返し』といいます。




当日返し』の場合、その日に受け取る『香典』の一人当たりの平均金額を元に、遺族は『香典返し』の品物を準備します。




そして、親族・一般を合わせた、一人当たりの平均金額は、

  • 5,000円~7,000

になることが多く、その『香典』平均金額の、

  • 半値返し

  • 3分の1返し

に当たる金額の『香典返し』の品物を準備しているのです。



 

香典返しの品物はいくらぐらいが多いのか?



『香典返し』の品物は、『香典』平均金額の、

  • 半値返し

  • 3分の1返し

が基本となっています。




そのため、『香典』平均金額の5,000円~7,000円で計算すると、

  • 2,000円~3,500円

が、『香典返し』の金額相場となっており、

  • 2,500円前後

ぐらいの品物を、遺族は『香典返し』として準備することが多いのです。




更に、『香典返し』と共に、

  • 会葬礼状

  • 天寿の祝いの品

を、一緒に袋の中にまとめて入れてあります。




結果的に『香典返し』の品物の金額は、

  • 2,600円~3,500

ぐらいになることが一般的なのです。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

香典と香典返しの差額を考える



『香典返し』として、遺族が準備する品物の金額相場は、理解して頂けたと思います。




そこで次に、実際に遺族に渡す『香典』と、受け取る『香典返し』の差額を考えて下さい。




『香典返し』の品物の金額相場は、

  • 半値返し

  • 3分の1返し

が基本ということは、渡した『香典』の最低でも半分は、遺族の手に届くべきなのです。




一般会葬者として『香典』を包む時、

  • 5,000

を、ほとんどの方が包みます。

そのため、5,000円の『香典』を包むのであれば、特に心配する必要はありません。




しかし、3,000円の『香典』を包む場合、『香典返し』を受け取ると、ほとんど遺族の手元には残りません。



 

3,000円の香典で香典返しの郵送は、遺族にとってマイナスです



遠方の方で、『香典返し』の郵送を頼む方もいます。

それ自体には、特に問題はありません。




しかし、3,000円の『香典』を包み、『香典返し』の郵送を頼む方もいますが、これは流石に控えて欲しいものです。

なぜなら、『香典返し』の郵送費用は、遺族払いとなるからです。




先程説明したように、3,000円の『香典』を包み、『香典返し』を受け取ると、遺族の手元にはほとんど残りません。

その上で郵送ともなれば、郵送料が掛かり、遺族にとっては完全にマイナスです。




『香典』の意味の一つである、

  • 遺族の葬儀費用の扶助

を考えれば、少し考慮して欲しいものです。



 

香典金額が3,000円以下になる可能性のあるケース



一般会葬者として『香典』を包む時、ほとんどの方が5,000円だと言えるため、なかなか3,000円の『香典』といわれても、ピンと来ない方が多いことでしょう。




そこで、『香典』が3,000円以下になるケースを紹介しておきます。

もしも該当する場合は、極力『香典返し』の辞退をして欲しいものです。


  1. 連名で香典を包む

  2. 会社の規定で香典3,000円と決まっている

  3. 新生活運動、町内などの決まり

  4. 年齢が若い



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

香典金額が3,000円以下になるケース【1】連名で香典を包む



複数の人間で『香典』を持ち寄り、

  • 連名

として、個人一人ではなく複数人数で『香典』を包む場合があります。




この『連名』で『香典』を包む場合、一人頭の金額が

  • 3,000円以下

になることも多くなります。




もしも『連名』での『香典』を、代表として受付に出す場合は、

  • 香典返しの辞退

  • 香典返しを一つだけ受け取る

  • 会葬礼状を1部だけ受け取る

など、どれだけ人数が多かったとしても、『連名』は一人分の扱いで考えましょう。



 

香典金額が3,000円以下になるケース【2】会社の規定で香典3,000円と決まっている



会社ごとに『香典』のやり取りを、事前に決められているケースがあります。




会社で決められているケースでは、

  • 香典3,000

  • 香典返しの辞退

  • 会葬礼状のみ

という内容が、最も一般的な内容でしょう。




もしも、仕事の都合などで、代表して『香典』を預り、受付に『香典』を出しに行く場合は、その会社の決まりを十分理解してから向かいましょう。



 

香典金額が3,000円以下になるケース【3】新生活運動、町内などの決まり



先程の会社の決まりと同じように、

  • 新生活運動

  • 町内の決まり

などでも、『香典』金額が3,000円以下になるケースがあります。




この場合も、

  • 香典3,000

  • 香典返しの辞退

  • 会葬礼状のみ

というケースが多く、事前に確認しておきましょう。



 

香典金額が3,000円以下になるケース【4】年齢が若い



一般会葬者の『香典』金額相場は、

  • 3,000円~10,000

となっており、年齢によっても相場は変化します。




そのため、

  • 10代

  • 20代前半

の方で、『香典』を3,000円で包む方も多いものです。




結論から言えば、『香典』3,000円は問題ありません。




しかし、できれば『香典返し』の辞退をして、会葬礼状のみ受け取って欲しいものです。

そして、もし『香典返し』を受け取るのであれば、郵送を遺族に頼むのはやめましょう。



 

まとめ



今回は、『香典』金額3,000円の人が、なぜ『香典返し』を辞退するべきなのか、その理由と内容を紹介しました。




『香典』は、故人への最後の贈り物であり、遺族への葬儀費用の扶助でもあります。

また、人対人の付き合いで、お互い様の考え方から生まれた義理事でもあります。




一般会葬者として葬儀に参列する人は、故人の関係性が人それぞれ異なります。

そのため、関係性に応じて、『香典』相場の、

  • 3,000円~10,000

の間で、『香典』金額を決める方がほとんどです。




ですから、『香典』3,000円は全く問題ありません。




しかし、本来の『香典』の意味から考えれば、香典返し』の辞退は、遺族への思いやりとして、考量してみるのも良いのではないでしょうか。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓






CONTACT  US
ホームページ背景色あり_edited.png

Copyright ©  TOUENSHA All Rights Reserved.

bottom of page