通夜
葬儀
49日法要
などの際、『香典』を渡した時に、当家からお返し物を頂いた経験があると思います。
この『香典』のお返し物を、『香典返し』と言います。
また、『返礼品』と呼ぶこともあるでしょう。
この『香典返し』ですが、実は渡す時期があり、その時期について意外と知られていません。
そして、『香典返し』には一般的な金額相場があり、もし葬儀に参列した場合、その『香典返し』の金額相場を理解して、『香典』を包みたいものです。
そこでこの記事では、『香典返し』の一般的な金額相場や渡す時期、『香典返し』に選ばれやすい品物からタブーまで、『香典返し』の基本について紹介していきます。
ただし、地域や宗教・宗旨の違いがありますので、参考としてお考え下さい。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
香典返し、返礼品|金額相場やタブー、人気のある品物、渡す時期など葬儀や法事の香典返しについて
『香典返し』とは、頂いた『香典』に対してのお返しの品物や、その品物を贈ることをいいます。
そして、後ほど解説しますが、『香典返し』には、
当日返し
忌明返し
の2種類があります。
『香典』には、遺族に対しての葬儀費用の負担の意味もあります。
また、故人への最後の贈り物という考え方もあり、遺族は故人の代行として、お返しをすることが葬儀マナーとなっているため、『香典返し』を贈るのです。
香典返しを贈る時期について
一般的には、通夜や葬儀に参列した際に、『香典』を渡して『香典返し』を受け取ることが多く、『香典返し』を贈る時期については意外と知られていません。
『香典返し』を贈る時期は、
当日返し
忌明返し
以上の2つとなり、本来の『香典返し』を贈る時期は、『忌明返し』となります。
『忌明返し』として『香典返し』を贈る時期は、
通夜
葬儀、告別式
49日法要
といった弔事が無事済んだ報告も兼ねており、『忌明け』から1ヶ月以内に贈ります。
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
忌明返しで香典返しを贈る時期|宗教、宗旨ごとの違い
先程説明したように、本来『香典返し』を贈る時期は、『忌明け』の後になります。
しかし、宗教・宗旨によっても、『忌明け』の時期は異なるため、簡単に主な宗教・宗旨の『忌明け』を紹介します。
亡くなった日から『忌明け』の日数
仏教 ⇨ 49日【七七日忌(なななのかき)】
神道 ⇨ 50日【50日祭】
キリスト教(カトリック) ⇨ 30日目(追悼ミサ)
キリスト教(プロテスタント) ⇨ 1ヶ月後(昇天記念日)
香典返しの金額相場
次に、『香典返し』の金額相場を説明していきます。
一般的に『香典返し』の金額は、
『香典』の半値返し
とされています。
また、地域や関係性によっては、3分の1返しの場合もありますが、一般的な『半値返し』を基本として説明します。
香典返しの半値返しはいくらになるのか?
『香典』の『半値返し』といっても、いくらになるのかイメージ沸きずらいですよね。
そこで、目安を紹介します。
会葬者の立場や関係性、年齢などによっても異なりますが、
5,000円~7,000円
が、一人頭の『香典』の平均金額になることが多いものです。
そのため、『香典返し』の金額としては、
2,000円~3,000円
ぐらいの品物を選び、準備しておくのが一般的です。
香典金額が多い人には半値返しをどうすれば良いのか?
先程、『香典』の平均金額が、
5,000円~7,000円
になると説明しました。
しかし、一人一人の金額で見ると、
親族
故人と関係性が深い方
など、『香典』を平均金額よりも、高額な金額包まれる方が多数いるものです。
『高額な香典を包んだ方には、香典返しはどうすれば良いの?』
と悩む方も多いことでしょう。
この件に関しては、地域ごとで考え方が変わりますので、参考となる方法をいくつか紹介します。
香典返しを数種類用意しておく
法事などの香典と合わせ考える
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
高額な香典の場合の香典返し【1】香典返しを数種類用意しておく
まずは、『香典返し』を数種類用意しておく方法です。
この『香典返し』を数種類用意するケースは、『当日返し』ではなく、
忌明返し
の場合に、よく見られる方法です。
葬儀当日や弔問時、法要などの際に頂いた『香典』金額に合わせ、『香典返し』を数種類用意し、忌明け後お贈りします。
なお昔は、一軒ずつ家を回り、『香典返し』を手渡していましたが、現在では郵送で送ることが一般的でしょう。
高額な香典の場合の香典返し【2】法事などの香典と合わせ考える
次に、49日法要などの香典と合わせて、『香典返し』を、
半値返し
3分の1返し
に合わせる方法です。
このケースの場合、葬儀の『当日返し』では、
金額に関係なく同じ香典返し
を、親族・一般問わず贈ります。
そして、49日法要が終わった時に、
葬儀の香典
49日の香典
で受け取った『香典』の合計金額に対して、差額分に見合う『香典返し』を贈る訳です。
参考例として、高額な『香典』を頂いた一般会葬者を、例に挙げてみましょう。
葬儀の香典 ⇨ 3万円
当日返し ⇨ 3,000円
仮に『香典』の3分の1返しだとすると、差額が、
香典30,000円 × 3分の1 = 10,000円
10,000円 - 当日返し3,000円 = 7,000円
となるため、『忌明返し』として、7,000円前後の『香典返し』を贈る訳です。
しかし現実的には、
3,000~5,000円の品物
義理事として追加の香典返しは贈らない
ことが、一般的な対応だと言えるでしょう。
香典返しの品物選び|選ばれやすい物からタブーまで
『香典返し』の金額も分かった所で、実際に贈る品物を選びましょう。
しかし、『香典返し』の葬儀マナーの中には、タブー視されている品物もあるため、選ぶ際には気を付けたいものです。
そこで、『香典返し』として選ばれやすい品物やその意味、タブー視されている品物について紹介します。
消耗品
飲食料品
カタログギフト
タブー視されている品物
番外編
香典返しの品物の選び方【1】消耗品
『香典返し』では、
悲しみや不幸が消えるように
という意味を込めて、長く残らない『消えもの』が選ばれます。
そこで、使えばなくなる物として、『消耗品』はよく選ばれる品物です。
昔からの代表的な物で言えば、
タオル
洗剤
石鹸
といった日用品が、『香典返し』によく選ばれていました。
しかし現在では、親族・会葬者の年齢層にもよりますが、日用品にはこだわりがある方が増え、あまり選ばれない傾向ではあります。
香典返しの品物の選び方【2】飲食料品
先程の『消耗品』と同じく、『消えもの』として定番なのが『飲食料品』です。
昔からの代表的な物で言えば、
お茶
海苔
乾物
梅干し
などが、『香典返し』してよく選ばれていました。
しかし現在では、食習慣の変化や家でお茶を飲む人が減っており、昔の代表的な『飲食料品』は選ばれない傾向です。
近年選ばれやすい『香典返し』としては、
調味料セット
珈琲とクッキー詰合せ
フリーズドライスープ
といった、手軽に使える品物が選ばれやすい傾向です。
香典返しの品物の選び方【3】カタログギフト
個人や家庭ごとに、趣味・思考が強くなったことで、『香典返し』を受け取った相手が、好きな品物を選べる
カタログギフト
を贈るケースも増えてきました。
特に、比較的若い世代に選ばれる傾向があります。
しかし、年配の方の中には、
選ぶのが大変
注文方法が分かりずらい
などの声を拾うことも多々あり、『香典返し』を贈る年齢層を考えてから検討するのがよいでしょう。
香典返しの品物の選び方【4】タブー視されている品物
『香典返し』の品物選びとして、タブー視されている品物も紹介しておきます。
まずは、『四つ足生臭もの』と呼ばれる、
肉
魚
と、その加工品です。
地域の風習などもありますが、本来は、
49日の忌明け迄
生肉、生魚といった生き物は、食べずに過ごすものでした。
次に、
鰹節
昆布
酒類
といった不祝儀に向かない食品です。
特に鰹節や昆布は、慶事を象徴する品物で、祝い事の定番の品物となっているため、『香典返し』としては避けるようにして下さい。
香典返しの品物の選び方【5】番外編
最後に紹介するのは、番外編として、
商品券
クオカード
といった金券と呼ばれるものです。
結論から言えば、商品券やクオカードを『香典返し』として贈ることは、タブーではありません。
荷物にもならず、好きな時に好きな品物を買える商品券は、確かに喜ばれ、選ばれる方も多いものです。
しかし、目上の方や年配の方に、商品券単体で送るのは避けた方が良いでしょう。
なぜなら、商品券やクオカードなどは金券です。
つまり、現金と同じように受け取られる可能性があるのです。
時には、商品券を贈ったことで、心遣いが欠けていると判断され、失礼にあたる場合もあります。
まとめ
今回は、『香典返し』の一般的な金額相場や渡す時期、『香典返し』に選ばれやすい品物からタブーまで、『香典返し』の基本について紹介しました。
葬儀参列時に受け取ることが多い『香典返し』。
これは『当日返し』と言い、近年のお葬式では、『当日返し』の『香典返し』が基本となっています。
ですが、本来の『香典返し』の時期は『忌明返し』であり、『忌明返し』が当たり前の地域もまだまだあります。
また、遺族側は『香典返し』を準備する立場にあり、
金額相場
品物選び
の参考にしてもらえれば幸いです。
そして、葬儀に参列する立場の方も、『香典返し』の平均金額を理解してもらい、下手に少ない『香典』を渡し、『香典返し』を受け取ることが無いように心掛けて欲しいものです。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
Comments